![]() 1.江梨港の堤防。テトラも無く、足場もいい!潮通しがよさそうだ。 |
<$MTInclude module="ads"$> | ||||||||
<江梨港>
イカを狙うならこの釣り場!周辺№1の実績。<釣り場の解説>
こじんまりとした場所にあり、意外と素通りしてしまいそうな
堤防が一つあるだけの江梨港。実はアオリイカやヤリイカの実績が
高い地元でも人気の釣り場だ!
釣り場は堤防が一つと、その奥にある埋立地の2ヵ所。 潮の通りがよく、アオリイカ以外でも、クロダイやマダイ、 回遊のシーズンはソーダガツオなど、魚影が濃い港です。 <ポイント>
ここでのベストポジションは何といっても、堤防先端部。
潮通しが良く、魚の好みそうな場所だ。
ターゲットはのノッコミのクロダイやマダイ!
この場合はカゴ釣りで、広範囲に沖のポイントを探る。
このほかには、アオリイカ、ヤリイカ、ジンドウイカ、
などイカ釣りファンにはタマらない釣り場と言えるでしょう。
エギングでもよし!アジの泳がせ釣りでもよし! 春先から秋口にかけては必ず釣り人が入っているほど のポイントなので、平日でも覚悟して行ったほうがいい。 夏から秋にかけては、アジやサバなどが入ってくるので、 サビキ釣りでも釣果が期待できるので、ファミリーにも オススメの釣り場です。 この場所に入れなかったときは、もう一つのポイント。 写真3の埋立地へ行くとよい!ここは網干し場となって いるので、漁業関係者が作業をしているときは入れないが、 それ以外は釣りができる。ここも足場はよく、海面からも 低く釣りがしやすい場所で、堤防に比べると若干に見劣りするが、 アオリイカの実績は十分なポイントだ! <アクセス情報>
沼津方面から、R414を南下。口野口信号を右折し、
県道17号沼津土肥線に入りさらに南下。
道なりに進むと江梨港に着く。<一言メモ>
近年のアオリイカブームよりも前から、ここは
イカ釣りが盛んな場所で、地元の釣り人がいつも
イカ狙いで入っている事が多かった。それだけに
実績ある堤防なので、機会があったらチャレンジしてほしい。
<管理人オススメ度>
![]() |
|
||||||||
<$MTInclude module="ads"$> | ![]() 2.堤防先端部、水深もあり、潮通しもよく、魚影も濃い。 |
||||||||
![]() 3.ここは網干し場。アオリイカのエギングが熱い! |
![]() 4.港から見た、網干し場。距離は300mくらい離れてる。 |
||||||||
|
![]() 1.道路沿いにある、小さな船着場。見逃さないように注意! |
<$MTInclude module="ads"$> | ||||||||
<久料護岸堤防>
見た目では分からない、釣れる理由がある。ここもイカが熱い!<釣り場の解説>
県道沿いにある、一見なんの変哲もない船着場。
だが、意外と水深があり、クロダイやアオリイカの実績
があるので、見逃せない釣り場だ。県道沿いだが、近くに
駐車場もトイレも釣具店もある。という事は釣り人が
訪れるという事だろう!となると魚も釣れていると解釈
できる。
<ポイント>
ポイントは写真1に見える、船着場からの釣りとなる。
ここからカゴ釣りで、クロダイ、マダイ、ソーダガツオに
ワカシなどが狙える。その理由は思ったより水深があるから
魚が好む環境が整っているからだ!勿論、アオリイカも実績
ありのポイント。サビキでアジ、サバも釣れる。
写真2は船と船の隙間から狙う釣りとなるが、ここからも 同様の釣りが楽しめる。さらにその先には、浮き桟橋が あり、その場所からも、カゴ釣りでクロダイ、マダイ。 アオリイカ狙いでもいいポイントとなっている。 <アクセス情報>
沼津方面から、R414を南下。口野口信号を右折し、
県道17号沼津土肥線に入りさらに南下。
道なりに進むと久料の港<一言メモ>
ここで?釣るの?といった感じの釣り場だが、
よくよく観察してみると、確かに水深があり
魚が好みそうな住処が点在している。(捨石など)
この日は釣り人の姿が見えなかったが、それでも
釣りをしている形跡は十分感じられた。
<管理人オススメ度>
![]() |
|
||||||||
<$MTInclude module="ads"$> | ![]() 2.船と船の間から釣る。水深は意外とあるので魚も釣れる。 |
![]() 1.カギ状に作られた堤防で、ポイントは豊富!足場もいい。 |
<$MTInclude module="ads"$> | ||||||||
<足保港>
春のマダイ!のっこみのクロダイ!通年狙えるアオリイカ!<釣り場の解説>
足保港はわりと新しく、そして釣りがしやすい堤防だ。
海面からも低く、沖向きに一段高くなっているが、
ほとんど気にならない程度で、足場の心配も要らない。
北風には弱いが、普段は波の穏やかな堤防。
ファミリーでも十分楽しめる安全な堤防と言えるでしょう。
ここは、カゴ釣りとイカ釣りが盛んな場所で、特にクロダイと マダイ、アオリイカが狙いのターゲットとなる。 規模が大きいから釣りのポイントに困る事はほとんどないと 思われるが、ノッコミから秋口までは常に釣り人がいる 賑やかな釣り場だ。 <ポイント>
堤防はカギ状になっていて、写真2が入り口付近の
釣り場だ。ここは陸から近いぶんカゴ釣りではなく、
アオリイカのエギ釣りの人が多い。それと、ダンゴ
でクロダイ狙いの釣りをする人が多いポイント。
写真3.からは、すべて沖に向いているので、特に どの位置でも変わりは無い。自分がここだ!と思った 場所であとは探りながら釣るのがいいだろう。 ここはカゴ釣りの人が多く、マダイやクロダイ狙いの 釣り人が常時いる。水深もあり、潮も動くのでマダイの 好みそうな場所だ。 また、回遊のシーズンはソーダガツオや 良型のサバ、ワカシ、イナダなども回ってくるので 夏から秋は連日お祭り状態だ! 欲を言えば、先端部まで足を伸ばして、潮通しのいい ポイントを狙えば型も揃ってくるだろう。 湾内向きでも十分、魚が入ってくるので、サビキでアジ、サバ、イワシ、 。投げ釣りで、シロギスなど、定番の釣りが楽しめる。 カップルでもファミリーでも、富士山を見ながら釣りが出来る ロケーションは伊豆のかなでも限られるので、オススメしたい釣り場。 <アクセス情報>
沼津方面から、R414を南下。口野口信号を右折し
、県道17号沼津土肥線に入りさらに南下。
道なりに行くと、足保港の堤防が見えてるくる。
<一言メモ>
駐車場も広く、場所も分かりやすく、堤防も広く
足場もいい。と来れば後は魚が釣れるか?という事に
尽きるが、ここは釣れます!釣り方、魚種を問わず
いい釣り場です。家族で楽しめる、数少ない釣り場と
言えるでしょう。
大型のクロダイを狙うなら、夜釣りのほうが断然
確率が上がります。
<管理人オススメ度>
![]() |
|
||||||||
<$MTInclude module="ads"$> | ![]() 2.ここはエギングもいいが、曲がり角まですべてクロダイ
のポイントでもある。夜釣りがいい! |
||||||||
![]() 3.遠くに見えるが堤防の先端にある、赤灯台。 |
![]() 4.北風に弱いが、足保港は静かで、いつも穏やかだ。 |
||||||||
|
![]() 1.車を止めて目の前が釣り場。クロダイ狙いが面白い! |
<$MTInclude module="ads"$> | ||||||||
<古宇養殖場前>
内浦湾ではクロダイ人気が高い釣り場。春先は賑わう!<釣り場の解説>
かつては、クロダイの4㎏オーバーといった超大型の
実績もある人気の釣り場だったが、最近はあまり
大型の話は聞かなくなった。それでも、ノッコミの
シーズンはクロダイ狙いの釣り人が入っている、
クロダイ狙いの釣り人に支持されている釣り場と言える。
<ポイント>
写真1から左側が全面ポイントとなる。
港は海面から近く、釣りはし易い。
ターゲットはクロダイで、釣り方はカゴ釣りが一般的。
沖向きに40・50mほど遠投し、ポイントを探る。
クロダイのほかにもマダイなどが釣れることもある。
それから、アオリイカも狙えるポイントなので、 カゴ釣り以外の人はイカ狙いで釣りをしている場合が ほとんど。ここでのシーズンは春先から夏にかけて、 大物は夜釣りが圧倒的に釣れていることを付け加えて おこう。 写真3の浮き桟橋からは、アジ、イワシ、シロギスなどの 小物釣りが楽しめる。 <アクセス情報>
沼津方面から、R414を南下。口野口信号を右折し、
県道17号沼津土肥線に入りさらに南下。道なりに
進み、古宇川を越えたあたりが釣り場となる。<一言メモ>
沖にイケスが入っており、魚のえさが常にあるので、
クロダイ、マダイが釣れる。ただし、他の釣り場で
釣りをする人が多く、今ではあまり釣り人を見かけない
場所です。狙うなら、夏の夜釣りで一発大物が期待出来る!?
<管理人オススメ度>
![]() |
|
||||||||
<$MTInclude module="ads"$> | ![]() 2.港自体はいたって平凡。ゆったりと釣りが出来る雰囲気。 |
||||||||
![]() 3.浮き桟橋。サビキや投げ釣りのファミリー釣りがいい。 |
<一言メモ>
沖にイケスが入っており、魚のえさが常にあるので、
クロダイ、マダイが釣れる。ただし、他の釣り場で
釣りをする人が多く、今ではあまり釣り人を見かけない
場所です。狙うなら、夏の夜釣りで一発大物が期待出来る!? |
![]() 1.船着場とその奥にある、護岸が釣りのポイントだ! |
<$MTInclude module="ads"$> | ||||||||
<立保港>
素通りしてしまいような釣り場。狙いはゴロタのカサゴ!<釣り場の解説>
立保港は県道沿いにある港だけど、船が少し停泊している程度で、
ほとんど釣りとは縁遠いイメージがあるが沖にはイケスなどがあり
竿を出せばそれなりに釣果が見込めるポイントだ。
目印は「ホテル西浦園」など。
<ポイント>
釣り場のポイントは写真1に写っている、船着場
からクロダイ、アオリイカ、アジ、サバなど。
その奥のグラウンド裏の護岸からは、カサゴがよく
釣れるということで、ジグヘッドを付けたルアーマンを
何人か見かけた。
<アクセス情報>
沼津方面から、R414を南下。口野口信号を右折し、
県道17号沼津土肥線に入りさらに南下。
道なりに進み、立保川を越えた辺りが釣り場となる。
<一言メモ>
ここはターゲットをカサゴに絞って狙う場合に
知っておきたい釣り場となるだろう。
<管理人オススメ度>
![]() |
|
||||||||
<$MTInclude module="ads"$> | ![]() 2.駐車場と釣り場が兼ねてある。左側が海。 |
![]() 1.外側が一段高い、平沢港。足場も良く、安全だ。 |
<$MTInclude module="ads"$> | ||||||||
<平沢港>
改築された綺麗な堤防。水深があり魚種は多彩!<釣り場の解説>
平沢の漁協の裏手に大きな駐車場があり、その奥に
平沢港がある。綺麗に整備された、堤防の隣には海水浴場
もあり、近年人が来るようになった場所です。
沖にイケスがあるので、ここもエサが豊富で魚も
居付いている。特にクロダイがおすすめ!
<ポイント>
釣り場は堤防先端部がベストポイント!
潮通しも良く、カゴ釣りでクロダイやマダイなどを狙う。
回遊シーズンはソーダガツオやアジ、サバも入ってくるので
その時期はさらに盛り上がる。
湾内向きでもサビキでサジ、サバ。 もちろんアオリイカも狙える。 アジの泳がせ、エギングどちらでもOKだ! また、 投げ釣りではシロギス。これはアオリイカ同様に 通年狙えるので、困ったときはシロギス狙いにチェンジすると よい。 天気がいい日は富士山を眺めながらの釣りとなり、 気持ちがいい釣り場と言える。 <アクセス情報>
沼津方面から、R414を南下。口野口信号を右折し、
県道17号沼津土肥線に入りさらに南下。道なりに進み、平沢港へ。<一言メモ>
とてもシンプルな堤防で、とにかく先端を目指して
歩いてポイントまで行こう。
そこからは、カゴ釣り、ダンゴ釣り、サビキ釣り、
投げ釣り、ウキフカセ釣りと何をやっても魚は
釣れると思う。内浦湾はイカ人気が高く、ここも例外じゃない。
日中でもアオリイカは釣れている。秋口の回遊魚狙いも
オススメ!
<管理人オススメ度>
![]() |
|
||||||||
<$MTInclude module="ads"$> | ![]() 2.湾内もサビキ釣りなど、十分楽しめる。 |
||||||||
![]() 3.沖に伸びた堤防。ベストポイントは先端部! |
![]() 4.駐車場はかなり広い。 |
![]() 1.九連港の堤防。右側に向かって潮が入るとチャンス! |
<$MTInclude module="ads"$> | ||||||||
<九連港>
周辺の釣り場に押され気味の釣り場。釣果は潮、次第!<釣り場の解説>
左右に人気の釣り場があるために、よほどのことが
ない限りここが混雑することは無い。
堤防の規模も小さく、地元の人が軽く竿を出す感じの釣り場
と言えます。ポイントは先端部に限られ、クロダイ、マダイ、
メジナ、アオリイカ、アジなどが釣れる。
釣り方は水深があまり無いので、カゴ釣りで遠投をする
といいだろう。
<ポイント>
こじんまりとした堤防で、収容人数も限られる。
ポイントは先端部からがベストで、カゴ釣りでは
遠投をして、クロダイ、マダイ、メジナをターゲットと
する。投げ釣りではシロギスが通年狙える。
また、アオリイカやヤリイカ、外道でジンドウイカなど
も釣れる。
春先はクロダイが好調で、夏場はアジ、サバ、などのサビキ釣りが オススメ 秋口には魚の活性も高くなるので、イカ類もよく釣れるが いずでも、潮次第といったところか!? <アクセス情報>
沼津方面から、R414を南下。口野口信号を右折し、
県道17号沼津土肥線に入りさらに南下。
道なりに進み、木負を越えて九連港へ。
<一言メモ>
他の釣り場がいっぱいで、のんびり釣竿を出したいと
思ったら、ここがいい。2・3人入ったらいっぱいのポイント
なので、のんびり感は十分味わえる。夏の夜釣りで
クロダイかイカ狙いが一番オススメと言えるでしょう。
<管理人オススメ度>
![]() |
|
||||||||
<$MTInclude module="ads"$> | ![]() 2.堤防先端はこんな感じ。水深があまりないのが残念。 |
||||||||
![]() 3.左側は一段高くなっている。ポイントは潮次第。 |
![]() 4.駐車場は問題ない。堤防の割には大きい。 |
![]() 1.沖に一直線に突出た堤防は雄大だ!先端の魚影は抜群。 |
<$MTInclude module="ads"$> | ||||||||
<木負堤防>
沼津内浦湾の中でも、トップクラスの人気と釣果実績!<釣り場の解説>
内浦湾きっての人気・実績のある釣り場として有名な木負堤防。
その理由は、沖に突出た堤防が物語っている。
足場も良く、風向きによって釣り座を変えることも可能。
ポイントも広く、魚種も多彩。潮通しも良く、魚が好む環境が
すべて揃っているといっても過言ではないほど。
すべての面でオススメできる人気の釣り場と言えるでしょう。
<ポイント>
堤防の外側は、ポイントが点在している。
釣り方は選ばない。ウキフカセ、カゴ釣り、
ダンゴ釣り、エギング、サビキ、投げ釣り。
どの方法であっても魚が付いてくる。
ウキフカセとカゴ釣りではクロダイ、マダイ、 メジナ、など。回遊のシーズンはソーダガツオ、ワカシ、イナダも 釣れだす。投げ釣りではシロギスやヒラメなどが釣れる。 アオリイカは日中でも十分釣れている。 釣り方はエギングが多い。生餌の場合は夕マズメがチャンスタイムとなる。 サビキでもアジ、サバが面白いように釣れる。 風の影響で竿が外側に出せないときは、反対方向の 湾内向きでも十分釣りになる。 堤防の付け根部分は船が停泊しているので、 船と船の隙間からの釣りとなるが、この場合は ダンゴ釣りやサビキ釣り、チョイ投げ釣りがいい。 先端方面では船の停泊は無いので、カゴ釣りやフカセ釣りが 存分に楽しめる。 注意するところがあるとすれば、外側の頭上に電線が 張ってあることぐらいか? 投げるときに注意すればさほど気にする必要はない。 ファミリーからカップル、ベテランまで幅広い層に人気が ある釣り場なので、ゴミを出さないようにいつまでも 綺麗な釣り場にするため、不要なゴミは出さず、なるべく 持ち帰るようにしてほしい。 <アクセス情報>
沼津方面から、R414を南下。口野口信号を右折し、
県道17号沼津土肥線に入りさらに南下。道なりに進み
、木負堤防へ。<一言メモ>
内浦湾でも人気の釣り場。堤防のお手本のような
作りになっていて、釣り人を選ばない。海面からも近く
サビキも釣りやすい。クロダイは春先のノッコミがよく、
昼間より夜釣りがいい!潮によっては外道で大型マダイの
期待も膨らむ。
どのようなジャンルの釣りであってもここは楽しめる。
<管理人オススメ度>
![]() |
|
||||||||
<$MTInclude module="ads"$> | ![]() 2.堤防真ん中付近から、陸方面を見た光景! |
||||||||
![]() 3.先端まではちょっと距離があるが、その分釣果と比例する。 |
![]() 4.駐車場も広く止めやすい。 |
![]() 1.長井崎の石積堤防。ここがメインの釣りポイント! |
<$MTInclude module="ads"$> | ||||||||
<長井崎>
西風が強い時の逃げ場として、押さえておきたい釣り場。<釣り場の解説>
長井崎のトンネルが出来るまでは、ここは県道の通り道と
して知られた釣り場だったが、トンネル開通後はほとんど車や
人の通りがなくなってしまった。ひなびた印象の釣り場と言える。
ただし、背中の小高い山を背負う事になるので、西風が強く
釣りにならない場合はここが重宝するポイントとなる。
<ポイント>
メインは写真1の石積堤防となる。水深はあまりなく、
右側にはイケスがあるのでポイントは必然的に限られてしまう。
主なターゲットはクロダイ、メジナ、アオリイカといったところだ。
釣り方はカゴ釣りでクロダイ、メジナ。
アオリイカはアジの泳がせがいいだろう。
そのほかにはウキ釣りでアジ、サバが狙える。
もう一つの釣り場は写真3に写っている、小突堤。 ここも収容人数名は少なく、1・2人がベスト。 ここからはイケスに周りを取り囲まれてしまうので、ウキフカセ でクロダイ、アジ、メジナ、アオリイカといったところが 狙いとなる。 いずれの釣り場も小ポイントとなるので、釣りが出来る 人数は限られる。大物は期待できないが、日中でもアオリイカ などの実績はある。 <アクセス情報>
沼津方面から、R414を南下。口野口信号を右折し、
県道17号沼津土肥線に入りさらに南下。道なりに進み
、長井崎手前を右折し道なりに進むと右側に釣り場が見えてくる。<一言メモ>
なんとなく、さびれた印象が強いが、釣り人は何人か見かけた。
西風の逃げ場として知っておけば、いざという時に役立つ
釣り場となるでしょう。クロダイ、アオリイカが主な
ターゲットとなる。
<管理人オススメ度>
![]() |
|
||||||||
<$MTInclude module="ads"$> | ![]() 2.奥に見えるが、もう一つの小突堤。 |
||||||||
![]() 3.空き地の先に突堤がある。西風を背中に受ける事ができる。 |
![]() 4.晴れた日は富士山を眺める事ができる。 |
![]() 1.湾内は静かで、綺麗な様子。朝市も開かれるので、休日は賑わう。 |
<$MTInclude module="ads"$> | ||||||||
<内浦港>
大きな堤防なので、ポイントも釣り方も色々楽しめる。<釣り場の解説>
内浦湾の一番奥に位置する内浦港は、規模も大きく、
年間を通して波も穏やか。近くにコンビになど、施設も充実している。
内浦港はサビキスポットとして人気があり、
ファミリーやカップルも気軽に釣りが出来る環境と
なっている。近くには「伊豆三津シーパラダイス」や
三津海水浴場などがあり、夏はいっそう賑わう。
<ポイント>
L字型に作られた堤防はポイントも幅広い。
写真3.は河口から流れる淡水と海水が
混じった隠れクロダイ、ポイントとなっている。
ダンゴ釣りで狙う人が多い。
写真4.は沖向きに釣りが出来るメインポイント! ここからはカゴ釣りをする人がほとんどで、 狙いはクロダイ、マダイ、メジナなど代表的な 上物が釣れる。それも、型が揃う。夏から秋にかけては 回遊のシーズンとなり、ソーダガツオ、ワカシ、イナダなど 良型の魚がヒットする。 障害物もなく、海面から近いので 取り込みもラクで困らない。夜釣りとなるとさらに 型が上がる。真冬はヤリイカ狙いで、秋にはタチウオ狙いも 面白い。 サビキで、アジ、サバを狙っても面白い。 あわよくば、回遊魚はヒットして大騒ぎになることも!!? 投げ釣りでもシロギスやヒラメが狙える。 湾内向きでは、主にサビキによるアジ、サバ、がターゲット となる。こちらも海面から近く、竿を出しやすい。 ファミリーやカップルにオススメの場所。 それと、アオリイカは沖向きでも、湾内でもどちらも 狙えるターゲットなので、おぼえておこう。 ここでは、夜釣りのカゴ釣りで大型マダイを狙う人や、 アオリイカを狙う人が常にいる。 <アクセス情報>
沼津方面から、R414を南下。口野口信号を右折し、
県道17号沼津土肥線に入りさらに南下。道なりに進み
内浦港へ、わりと大きな漁港なのですぐ分かる。<一言メモ>
近くにコンビニやとトイレ、駐車場もあってファミリーでも
カップルもベテランも、釣りをする上で困らない。
ここは湾の一番奥に位置しているので荒れることは
ほとんど無く、いつも穏やかな場所だ。
夏の夕マズメから釣りをするとイサキなども釣れ
楽しみが増える。ただし、日曜日が朝市のため駐車禁止なるので
注意!
<管理人オススメ度>
![]() |
|
||||||||
<$MTInclude module="ads"$> | ![]() 2.車を止めて目の前が釣り場ともなる。サビキでチョイ釣り! |
||||||||
![]() 3.ここから沖側の堤防へ歩いていく、右側は船が停泊して釣りはできない。 |
![]() 4.沖向きに一段高くなっているが、さほど気にならない。 |
![]() 1.重寺港のメイン堤防。特に先端は魚影が濃い。 |
<$MTInclude module="ads"$> | ||||||||
<重寺港>
イケス周りにクロダイ、マダイが潜んでいる!<釣り場の解説>
近くに淡島を眺めながらの釣り場となるここ重寺港は、
観光スポットで有名な「淡島マリンパーク」がある。
水族館と海洋公園が一緒になったような施設で、
イルカショーなども見られる。淡島までは
ロープウェイで渡る事もでき、駿河湾を一望できる
綺麗な光景が人気の場所。
<ポイント>
淡島を横で眺めながらの釣り場となる。
堤防はちょっとした船着場程度の堤防が一つ。
写真1.がメイン堤防となる。反対側に小突堤もあるが
そこは釣りにならない。
さて、この場所からはイケス周りをカゴ釣りで遠投すると クロダイやマダイが気持ちよくヒットする。 型は中型だが、数が揃うので贅沢は言えない。 稀に2㌔オーバーのマダイがヒットすることもあるので 夢はある。 また、アオリイカの魚影も濃く、エギング人気が高い。 回遊のシーズンもソーダガツオやイナダ、ワカシなど が入ってくる。ウキフカセでもアジ、サバなどが釣れるでの ここも春から秋にかけてがベストシーズンとなる。 観光スポットだけあって駐車場は有料となる。 <アクセス情報>
沼津方面から、R414を南下。口野口信号を右折し、
県道17号沼津土肥線に入りさらに南下。道なりに進む。
<一言メモ>
イケス周りに魚が居付いているので、ちょっと遠投すれば
クロダイやマダイが釣れだす。中型がメインだが、他の魚も
釣れるので、飽きない釣り場と言えるでしょう。
アオリイカも好調で、エギングで日中から狙っている釣り人も
よく少なくない。
<管理人オススメ度>
![]() |
|
||||||||
<$MTInclude module="ads"$> | ![]() 2.イケス周りがクロダイやマダイの高ポイントとなる。 |
||||||||
![]() 3.淡島。ここへはロープウェイか渡船で島に渡れる。 |
![]() 4.駐車場は問題ない。広く釣り場も近い。 |
![]() 1.口野港の堤防、左側は浅く釣りにならない。 |
<$MTInclude module="ads"$> | ||||||||
<口野港>
釣り場のポイントが広く、釣れる魚種も多彩!<釣り場の解説>
近くには伊豆長岡温泉があって、江の浦湾の南側に位置する口野港は、
イケスが数多くあり、エサが豊富なためさまざまな魚が生息している。
釣り座は堤防右側のイケス周りと、写真2のテトラが敷き詰められて
いる岸壁と主に2ヵ所が釣りポイントとなる。
<ポイント>
堤防の左側は水深が浅く、釣りにならない。
いっぽうの反対側は水深もあり、イケス周りを攻めると
クロダイ、マダイと魚影は濃い。
底が砂地という事もあってさほど遠投しなくても
シロギスが釣れる。
ここは回遊魚も入ってくるので、カゴ釣りで狙うと よい。また、サビキ釣りでもアジ、サバが釣れ、 ウキフカセではタチウオなども釣れる。 勿論、アオリイカはエギング、生餌どちらでも 釣果実績がある。 もう一つのポイントは写真2のテトラからの釣りとなる。 ここは車を止めたらスグ釣りが出来るとあって 人気のポイントとなっています。 釣りもカゴ釣りであれば、手前のテトラを気にする事もなく かえって置き竿の支えとなり便利。 ここからは、いろいろな魚が対象魚となり 五目釣りが楽しめる。 クロダイ、マダイ、メジナ、メバル、カサゴ、 アジ、ソーダガツオ、ワカシなど、季節を時期を あわせれば手軽に釣りが出来きて、さらに魚も 釣れるといった場所なので、人気がある。 アオリイカもエギングや生餌で狙える、期待十分の 釣り場です。 <アクセス情報>
沼津方面から、R414を南下。口野口信号を右折し、
県道17号沼津土肥線に入りさらに南下。道なりに進む。<一言メモ>
堤防からもいいが、テトラからの釣りがオススメです。
なんと言っても、車を降りたらすぐ釣りポイントと
言うのがいいですね!寒い日は当たりを車中から
観察できるくらい近い場所に車が入れます。
ちょっと面倒なアングラーにはもってこいの釣り場と
言えるでしょう。もちろん魚影は濃いです
<管理人オススメ度>
![]() |
|
||||||||
<$MTInclude module="ads"$> | ![]() 2.ここがメインの釣り場。手前にテトラが入っている。車からスグ! |
||||||||
![]() 3.駐車スペースは、いたるところにあるので心配ない。 |
<一言メモ>
堤防からもいいが、テトラからの釣りがオススメです。↑
なんと言っても、車を降りたらすぐ釣りポイントと
言うのがいいですね!寒い日は当たりを車中から
観察できるくらい近い場所に車が入れます。
ちょっと面倒なアングラーにはもってこいの釣り場と
言えるでしょう。もちろん魚影は濃いです |
![]() 1.多比港の堤防は沖に向かって細長く伸びているのが特徴。 |
<$MTInclude module="ads"$> | ||||||||
<多比港>
カゴ釣りでのクロダイ、サビキ釣りのアジがGOOD!<釣り場の解説>
ヨットクラブがあるほどここにはヨットが多く
停泊している。狩野川放水路の西側に位置した多比港は
T字型をした細長い堤防です。
<ポイント>
ここの釣りポイントは写真3.の堤防先端部(沖ノ島灯台)からが
ベストポイントとなる。
ここは岩礁地帯の上に出来ている堤防なので、
すぐ近くはあまり水深がないが、カゴ釣りで遠投
すれば水深も深くなり、クロダイやマダイが釣れる。
特にオススメはノッコミシーズンだ!この時期は
㌔級のクロダイがコンスタントに釣れることで人気が
ある。
また、もう一つのポイントは写真2の途中から 分かれている堤防です。ここは内側は船が多く停泊して いるから、釣りは難しいが、サビキ程度であれば問題ない。 反対側にはイケスがあるので、その周りがポイントとなる。 アジ、サバ、クロダイ、マダイ、アオリイカと 釣れる。 <アクセス情報>
沼津方面から、R414を南下。道なりに進むと多比港。<一言メモ>
クロダイがメインターゲットとなるこの場所だが、春先の
アジ、アオリイカも面白いのでファミリーで来ても
十分楽しめる場所です。アオリイカは日中でも喰ってきます。
<管理人オススメ度>
![]() |
|
||||||||
<$MTInclude module="ads"$> | ![]() 2.途中で横に伸びる堤防はT字型になっている。 |
||||||||
![]() 3.堤防の先端。白灯台が目印だが、堤防が細く低くいから注意! |
![]() 4.駐車のスペースは十分あり。 |
![]() 1.湾内は広く、駐車スペースもあり。アオリイカが狙い目! |
<$MTInclude module="ads"$> | ||||||||
<江の浦港>
通年のアオリイカと、ノッコミのクロダイがオススメ!<釣り場の解説>
国道414号から少しそれた場所にあって、堤防などはなく
ただの港のような場所で、釣り人は地元の人間に限られる。
が、アオリイカとクロダイに関しては実績がある。
無視できない釣り場と言える。
<ポイント>
ポイントは湾内からウキフカセでアジ、サバ、
クロダイが狙え。エギングやアジの泳がせでアオリイカが
釣れる。いたって普通の港なので、ファミリーでも
サビキを片手に遊びに来れる場所。
もう一つのポイントは、写真2の奥に見える 埋立地(網干場)前となっている。 ここからは目の前のイケス周りを狙って カゴ釣りでクロダイを仕留めよう。 マダイやメジナも喰ってくるので油断はできない。 アオリイカも釣れているでのエギングも面白い。 写真には無いが、沼津マリーナから先の「大久保の鼻」 にかけてもポイントとなり、クロダイ、イサキ、マダイなど 上物狙いでカゴ釣りがオススメだ!潮通しがいいので、 軽いウキフカセ釣りより、カゴ釣りが盛んな釣り場となっている。 <アクセス情報>
沼津方面から、R414を南下。道なりに進むと
伊豆マリーナからマリンピアに沼津までが江の浦港。<一言メモ>
隣に静浦港などビックネームの釣り場が控えているから、
わざわざここへ来て釣りを?と感じる方もいると思いますが、
潮通しは意外といいんです。
<管理人オススメ度>
![]() |
|
||||||||
<$MTInclude module="ads"$> | ![]() 2.遠くに見えるが網干場。イケス周りでクロダイ狙い! |
![]() 1.赤灯台向き、奥に見えるのが瓜島(西郷島)。 |
<$MTInclude module="ads"$> | ||||||||
<静浦港>
伊豆半島でも実績十分。「伊豆釣りナビ」文句無しの№1堤防!<釣り場の解説>
内浦湾の北に位置した静浦港。翼を広げたような
形をした堤防で、その規模は伊豆半島でも最大級と
言える。夏の回遊シーズンともなれば100人以上の
釣り人が竿を出すほど、その収容人数は多い。
また、地続きの堤防の割には水深が深く、30mは あるので、マダイやメジナ、クロダイもサイズがワンランク 違ってくる。潮通しも抜群で、魚種も多彩。魚影も濃く 伊豆半島№1と言っても過言ではない超一級堤防です。 ベテランからファミリーまで幅広い層に釣りが 楽しめるので、一度は訪れてたい釣り場と言えるでしょう。 <ポイント>
ポイントは右側と左側と真ん中の3か所に分けられる。
どこを説明しても、釣れる場所なので、特にここが
オススメというよりすべてがオススメになります。
まずは、左側から。 写真1・2をみての通り、堤防は高さがあり、とても広いです。 そして、こちら側は若干、右側より水深があるので、 マダイの好ポイントとして知られています。 メインの釣り方はカゴ釣りになりますが、タックルは 3号の磯竿にハリスも3号からがオススメです。 ポイントは潮の加減もありますが、遠投した日が いい日とそんなに飛ばさなくても釣れる日もあり。 その日の潮次第といった感じです。 マダイは大型から超大型まで期待できるので、 常に気が抜けません。また、ここでのタナは竿2本から 3本は必要です。エサはアミエビをコマセにして、 付けエサはオキアミが一般的。水深があるので、 外道で大型のエイなどが喰ってくることもあり、 置き竿の場合はドラグを緩めておかないと 竿ごと持っていかれるケースがあるので注意してください。 また、カゴ釣り以外ではアオリイカ狙いでエギングや アジの泳がせ釣りも期待が高まる。 真ん中のポイントは写真3が近い。 車を止めてから堤防を上がるとスグのポイントとなる。 ここは、車から近い事もあってファミリーやカップルに 人気の場所です。 カゴ釣りではマダイは勿論のこと、回遊魚が数多く 回ってくるので、アジ、サバ、ワカシ、イナダなど が釣れます。サビキ釣りでもアジ、サバは相当釣れるので 時間が過ぎるのを忘れてしまいます。 最後は、堤防右側です。 写真4は前記の取り、回遊魚からクロダイ、メジナ、 マダイと魚種は豊富で、さらにイカ類の実績が高い。 右側はカゴ釣りで左がイカ釣りの場所と何となく分かれて いる感じはある。 それなので、イカ釣りをしいている人は多く、至るところに スミの跡が残っている。 それから、沖向きとは反対側の湾内向きでもサビキによる アジ、サバ、が盛んに行われている。 ここは収容人数が限りなく多いので、車の数も必然的に 多くなります。過去には車上荒らしが頻繁に出ていた時期も あり、くれぐれも貴重品は手元に持って釣りを楽しんでください。 <アクセス情報>
沼津方面から、R414を南下。道なりに進むと静浦港。<一言メモ>
静浦港。この釣り場を紹介したくて、サイトを作ったと言っても
過言ではないほど、超一級の釣り場と言えるでしょう。
伊豆半島でも数々の堤防を紹介していますが、ここまで
条件が揃っている釣り場は類を見ません。
一年中釣り人が絶えることがない、堤防では№1の釣り場です。
<管理人オススメ度>
![]() |
|
||||||||
<$MTInclude module="ads"$> | ![]() 2.まだまだ赤灯台までは距離がある。こっち側はマダイのポイント! |
||||||||
![]() 3.静浦堤防の左側。江の浦向きといったほうがいいか。 |
![]() 4.静浦堤防は広く、足場も良く、何人でも入れる。 |
||||||||
|
![]() 1.赤灯台の堤防。立入り禁止だが釣り人は多い。 |
<$MTInclude module="ads"$> | ||||||||
<沼津港>
静岡を代表する大規模な漁港。狩野川河口のスズキがオススメ!<釣り場の解説>
シーバス釣りで有名な狩野川河口が隣にあり、
その反対側には千本浜海岸が続いている。
静岡県を代表する大漁港が沼津港だ。
それだけに、ポイントも多く、対象魚も豊富な場所と言える。 釣り場は河口付近と、湾内、外港と大きく分けて 3か所に分けられ、中でも狩野川河口付近の赤灯台は 汽水域と海水域が重なるスズキとクロダイの好ポイントとなる。 過去にはメートルを越える大型シーバスが釣れているほど 実績十分のポイント。 <ポイント>
赤灯台の河口付近は写真1となる。ここは一応釣り禁止となっているが、入り口が 設けてあるので釣りをする人は多い。 このポイントは自己責任にお任せする。 ここでは、回遊魚から、クロダイ、スズキ、 タチウオ、ヤリイカが釣れる。中でもヤリイカがいい。 時期は12月から3月までの冬のシーズンに良く釣れる ことで有名なポイントだ。 河口付近の写真2は カゴ釣りでクロダイ狙いの人が 多い。ルアーを使ってのスズキ狙いも面白い。 湾内向きでは、写真8が漁協の前のポイントとなり、 サビキでアジが釣れるのでファミリーに人気のポイントだ。 写真7は最近できた突堤で、ここからはカゴ釣りで、 クロダイ、メジナ。アオリイカも入ってくるので 面白い。 最後に、白灯台は写真9の奥に見える。 ここまでは車を置いてかなり歩くが、 絶好ポイント先端付近となっているので、頑張って 歩くしかない。堤防先端は広く、足場もいいので 着いてしまえは問題ない。 ここからはカゴ釣りがオススメで、クロダイや メジナ、回遊魚でソーダガツオ、ワカシ、イナダなど 上物が釣れる。 底物狙いの場合は、投げ釣りで、シロギス、マゴチが釣れ、 マダコも対象魚の中に入れておこう。 <アクセス情報>
R414を沼津市街へ経て、港大橋を渡り沼津港へ<一言メモ>
沼津港は規模も大きく、釣りポイントも多く点在する。
なかでも、最近出来た漁協前の突堤(写真7)が足場も良く、
白灯に近く、人気がある。外港向きには叶わないが、
それでも、湾内に入ってくる魚をここで射止める
事が出来るので、管理人の沼津港オススメポイントに
上げておきます。
<管理人オススメ度>
![]() |
|
||||||||
<$MTInclude module="ads"$> | ![]() 2.漁協裏の堤防は目の前が狩野川。 |
||||||||
![]() 3.左側は狩野川。立入り禁止の柵がある。 |
![]() 4.狩野川の対岸はかなりの距離がある。 |
||||||||
|