サビキ釣り


サビキ釣りの楽しみ方
伊豆半島に限らず、ファミリーフィッシングのシーンには 欠かせないのが、投げ釣りとサビキ釣りです。 手軽さの割りに、釣果が来たい出来るので、釣りの醍醐味が 簡単に感じられる点がすばらしい。初心者からベテランまで 楽しめるサビキ釣りは意外と追うが深い!
代表的なターゲット
伊豆半島のサビキ釣りでは、アジ・サバ・イワシ・メジナ・メッキなど
タックル&つり方
タックルは磯竿の1号4・5m〜5・4mクラスの竿が一般的。 釣り座の正面にテトラなどの障害物が無ければ、 もっと短いロッドでも十分!ノベ竿でも引きが楽しめる。 スタイル的には足下にただ落としてコマセを上下させる つり方と、遠投するサビキの二種類のつり方がある。 釣果の決め手は釣り方よりもむしろ、枝ハリの部分が 重要で、主に3種類に分けられる。

スキンサビキの場合。
ハリの軸にスキンを巻きつけたタイプで、 白・ピンク・緑と3色のタイプが一般的。 チモトに蛍光塗料を塗ったものや、ビーズで 加工したタイプもある。狙いは、アジ・サバ・ イワシがよく反応する。マダイの子供やタカベも 釣れる場合がある。

バケサビキの場合。
魚皮をカットしてハリに巻きつけたタイプが バケサビキといわれています。 素材は、ハモ皮・サバ皮・ハゲ皮・サメ腸などが 一般的に使用されている。 これらも、塗料で装飾されていたり、 ビーズで加工が施されているのが多い。 対象魚はアジ・サバ・イワシから、 メバル・コノシロ・サッパ・回遊していれば シマアジ・ウリンボなどにも反応する。

トリックサビキの場合。
トリックサビキとは、いわゆる空バリサビキの 事をいい、装飾が施されていない。近年は ダブルフックタイプも 売り出されている。 アミエビのカタマリにハリを擦りつけて 使う方法が一般的だが、大粒のアミエビを 直接ハリにつけてもいい。 このタイプのサビキは対象魚が豊富で、 アジ・サバはもとより、小メジナから カワハギ・シマアジ・メッキなど幅広く 釣れるのが魅力な仕掛け。万能タイプの サビキだけにアレンジの仕方も工夫次第!

ポイント
主なポイントは堤防の内側で、波の穏やかな部分がポイントとなる。 初夏から秋にかけては堤防の湾内にも回遊魚やイワシの群れが入ってくるので、 サビキの出番は多い。逆に冬場はお休み。夏休みに子供を連れて 行けば、いい思い出作りになること間違いナシ!



「伊豆釣りナビ!」メニュー
神奈川県・西湘・真鶴方面 静岡県・東伊豆方面 静岡県・南伊豆方面
早川港 | 米神港 | 江ノ浦港 | 岩港 | 真鶴港 | 福浦港 | 観光センター埋立地(湯河原) | 熱海港 | 伊豆多賀港 | 多賀新堤防 | 下多賀港 | 南熱海マリンホール裏 | 網代港 | 宇佐美港 | 伊東マリンタウン下(ハトヤ裏) | 伊東港 | アリーナホテル前(伊東) | イルカ浜堤防 | 川奈港 | 富戸港 | 八幡野港 | 赤沢港 | 大川港 | 北川港 | 熱川周辺 | 白田堤防 | 稲取港 | 見高港 | 波来港 | 菖蒲沢港 | 竜宮島 | 坂戸港 | 坂見港 | 外浦港 | 須崎港 | 恵比寿島 | 下田福浦堤防 | 下田港 | 下田弁天島 | 犬走堤防 | 田牛港 | 手石港 | 小稲港 | 下流港 | 大瀬港 | 本瀬港 | 石廊崎港 | 中木港 | 入間港 | 妻良港 | 子浦港 | 落居港 | 伊浜港 |
静岡県・西伊豆方面 静岡県・沼津方面 堤防釣り・エサの種類
雲見港 | 石部港 | 岩地港 | 松崎港 | 大浜港 | 仁科港 | 田子港 | 大田子港 | 安良里港 | 宇久須港 | 米崎港 | 八木沢港 | コバルト堤防 | 土肥港 | 戸田御浜崎 | 井田港 | 大瀬崎港 | 江梨港 | 久料護岸堤防 | 足保港 | 古宇養殖場前 | 立保港 | 平沢港 | 九連港 | 木負堤防 | 長井崎 | 内浦港 | 重寺港 | 口野港 | 多比港 | 江の浦港 | 静浦港 | 沼津港 | ウキ釣り | 投げ釣り | サビキ釣り | カゴ釣り | ルアー釣り | オキアミ | アミエビ | ジャリメ | アオイソメ | イワイソメ | サナギ | ノリ | 人工エサ | ユムシ | 磯ガニ |