入間港(いるま)


1.港の全体図。沖に伸びた堤防がメインとなる。
<入間港>
シロギスの数釣りが楽しめ、メジナも大型実績あり!
<釣り場の解説>
夏場は海水浴の人で賑わい、普段は渡船をする釣り人が 早朝から忙しい。南伊豆でも最南端となるこの入間港は 両側に切り立った岩場に囲まれたワンドになっていて、 湾内は砂地、沖向きは岩場となっている。

静かなたたずまいだが、メジナやマダイといった 魚種が釣れることもあって渡船以外でも釣り人の 姿が見られる場所は。そしてなんといっても大型の 魚が釣れるのが最大の魅力だろう。

大物が居ることを分かっていてもアワセが効かず、ハリスを切られて 悔しい思いをした経験は私だけではないだろう…
それだけ、チャンスがある堤防だ!
<ポイント>
メインの堤防は先端部が広く、足場もいい。 収容人数は5・6人はは入れる。 先端は水深があり、足下からテトラの際を フカセで狙えばメジナ、クロダイ、当たりが 無い場合は沖目に流して広く探ってみるとよい! 岩場と砂地な入り混じった海底となっているので、 遠投した投げ釣りでシロギス狙いも面白い。 また、アジの生餌でアオリイカが楽しめる。 エギを使ってのアオリ狙いも可能性はある。 カゴ釣りでは春先にマダイが釣れることもあり、 魚種は豊富。

写真2の堤防真ん中付近のテトラはメジナの 実績が高いポイントで、テトラからフカセ釣りで コマセを撒き魚を寄せる。大型の魚影が見えたら 焦らず自分のポイントまで魚を寄せて喰わせよう。 そうすれば、キャッチできる確率はアップする。

堤防の付け根部分の水深がほとんど無い場所でも 夕マズメの一時間は勝負になる。思わぬ大型メジナ の実績あり。
<アクセス情報>
下田松崎線を道なりに石廊崎港を過ぎて中木も 通り越すと程なく入間入り口。あとは道なり。 下田R136から来た場合は、差田の三股交差点を 直進し、トンネルを抜けるとすぐを右に曲がる。
<一言メモ>
渡船利用者も多いが、堤防目当てに釣りにくる人も 珍しくない。ここはメジナの実績もあり、マダイや アオリイカも釣れるとあって人気がある釣り場だ。 一度は訪れてみても損はない堤防です。
<管理人オススメ度>
メジナ・シロギス・マダイ・カワハギ・アオリイカ・
メジナ・アジ・シロギス・アオリイカ
アジ・ソーダガツオ・アオリイカ・ メジナ・シロギス・マダイ
メジナ・マダイ・カワハギ・シロギス



2.堤防の沖向きにはテトラが積まれている。ここのテトラには大型メジナ が居付く。

3.堤防先端部、広く、足場もいい!

4.手前の堤防への道。

5.先端から沖のテトラに向かって。

6.テトラに際がメジナのポイント。

7.駐車場・トイレもアリ。


「伊豆釣りナビ!」メニュー
神奈川県・西湘・真鶴方面 静岡県・東伊豆方面 静岡県・南伊豆方面
早川港 | 米神港 | 江ノ浦港 | 岩港 | 真鶴港 | 福浦港 | 観光センター埋立地(湯河原) | 熱海港 | 伊豆多賀港 | 多賀新堤防 | 下多賀港 | 南熱海マリンホール裏 | 網代港 | 宇佐美港 | 伊東マリンタウン下(ハトヤ裏) | 伊東港 | アリーナホテル前(伊東) | イルカ浜堤防 | 川奈港 | 富戸港 | 八幡野港 | 赤沢港 | 大川港 | 北川港 | 熱川周辺 | 白田堤防 | 稲取港 | 見高港 | 波来港 | 菖蒲沢港 | 竜宮島 | 坂戸港 | 坂見港 | 外浦港 | 須崎港 | 恵比寿島 | 下田福浦堤防 | 下田港 | 下田弁天島 | 犬走堤防 | 田牛港 | 手石港 | 小稲港 | 下流港 | 大瀬港 | 本瀬港 | 石廊崎港 | 中木港 | 入間港 | 妻良港 | 子浦港 | 落居港 | 伊浜港 |
静岡県・西伊豆方面 静岡県・沼津方面 堤防釣り・エサの種類
雲見港 | 石部港 | 岩地港 | 松崎港 | 大浜港 | 仁科港 | 田子港 | 大田子港 | 安良里港 | 宇久須港 | 米崎港 | 八木沢港 | コバルト堤防 | 土肥港 | 戸田御浜崎 | 井田港 | 大瀬崎港 | 江梨港 | 久料護岸堤防 | 足保港 | 古宇養殖場前 | 立保港 | 平沢港 | 九連港 | 木負堤防 | 長井崎 | 内浦港 | 重寺港 | 口野港 | 多比港 | 江の浦港 | 静浦港 | 沼津港 | ウキ釣り | 投げ釣り | サビキ釣り | カゴ釣り | ルアー釣り | オキアミ | アミエビ | ジャリメ | アオイソメ | イワイソメ | サナギ | ノリ | 人工エサ | ユムシ | 磯ガニ |