投げ釣り(投げつり)


投げ釣りの楽しみ方
伊豆半島での投げ釣りは、海底が砂地のポイントで釣る場合がほとんどです。仕掛けも簡単なので、投げ方さえコツをつかめば誰でも簡単に楽しめる釣りです。とくに休日、のんびりビールを飲みながら竿先を眺める姿はこの釣りの醍醐味とも言えるかも?
代表的なターゲット
伊豆半島の投げ釣りでは、シロギス・マダイ・クロダイ・カワハギなど
タックル&つり方
シロギスの場合。
通常は投げ竿の25号〜30号に投げ釣り用 スピニングリールをセットすればOK!道糸はPEの1号〜2号を巻いておく。一般的な仕掛けは固定 式L型テンビン15号〜25号にハリを3〜4本をつける。

根掛かりが多い場所では2本ハリ。秋の ピンキスが数釣り出来るときは6〜8本ハリを付け替えるもよし!モトスやハリスの太さやハリの 号数など、あらかじめ何種類か作って用意していくと、釣果が望めます。エサはアオイソメが 一般的だが、大物狙いの時はチロリやイワイソメ・他にもジャリメなどを用意してもOK!

大型狙いの場合。
マダイやクロダイを投げ釣りで狙う場合は、ほとんどが夜釣りで釣る場合が多い。 この場合の仕掛けは遊動式L型テンビン15号〜25号にハリスが3号〜5号を約2メートル 取り、ハリは一本針が基本!竿先にケミをつけて何本かセットし、あとは当たりを じっと待つ。

夜釣りでは、外道もダイナミックで大型のエイやサメなどが掛かる ことも珍しくない。この場合は竿ごと持っていかれてしまうので、リールのドラグを あらかじめ緩めておく。エサはイワイソメがベスト。エサ取りが多い場合はユムシを 使うと良い!本命が掛かったときは大型の場合が多く、全く釣れないときもあり、まさに ギャンブル性の高い釣りと言えるでしょう。

カワハギ釣りの場合。
伊豆半島はカワハギの魚影が濃く、投げ釣りで狙えることも可能! カワハギはエサとリ名人として有名です。そのため、ハリ掛かりの よいハリを使用すること。仕掛けは遊動式のL型テンビンでハリスは3号〜4号 を60センチ〜100センチ程度、ハリは1本ないし、2本が基本。

全体的に 短めな仕掛けに仕上げるとよい!エサはアオイソメで十分だけど、大型や 外道も期待したい場合はイワイソメが強力なエサになるので、予算に 余裕があれば是非持って行く事をオススメします!

ポイント
主なポイントはテトラ群や船のとおり道、砂地の沈み根など、 堤防全体がポイントとなる。投げ釣りは遠くへ投げて釣る醍醐味があるので、 気分は爽快な釣りです。



「伊豆釣りナビ!」メニュー
神奈川県・西湘・真鶴方面 静岡県・東伊豆方面 静岡県・南伊豆方面
早川港 | 米神港 | 江ノ浦港 | 岩港 | 真鶴港 | 福浦港 | 観光センター埋立地(湯河原) | 熱海港 | 伊豆多賀港 | 多賀新堤防 | 下多賀港 | 南熱海マリンホール裏 | 網代港 | 宇佐美港 | 伊東マリンタウン下(ハトヤ裏) | 伊東港 | アリーナホテル前(伊東) | イルカ浜堤防 | 川奈港 | 富戸港 | 八幡野港 | 赤沢港 | 大川港 | 北川港 | 熱川周辺 | 白田堤防 | 稲取港 | 見高港 | 波来港 | 菖蒲沢港 | 竜宮島 | 坂戸港 | 坂見港 | 外浦港 | 須崎港 | 恵比寿島 | 下田福浦堤防 | 下田港 | 下田弁天島 | 犬走堤防 | 田牛港 | 手石港 | 小稲港 | 下流港 | 大瀬港 | 本瀬港 | 石廊崎港 | 中木港 | 入間港 | 妻良港 | 子浦港 | 落居港 | 伊浜港 |
静岡県・西伊豆方面 静岡県・沼津方面 堤防釣り・エサの種類
雲見港 | 石部港 | 岩地港 | 松崎港 | 大浜港 | 仁科港 | 田子港 | 大田子港 | 安良里港 | 宇久須港 | 米崎港 | 八木沢港 | コバルト堤防 | 土肥港 | 戸田御浜崎 | 井田港 | 大瀬崎港 | 江梨港 | 久料護岸堤防 | 足保港 | 古宇養殖場前 | 立保港 | 平沢港 | 九連港 | 木負堤防 | 長井崎 | 内浦港 | 重寺港 | 口野港 | 多比港 | 江の浦港 | 静浦港 | 沼津港 | ウキ釣り | 投げ釣り | サビキ釣り | カゴ釣り | ルアー釣り | オキアミ | アミエビ | ジャリメ | アオイソメ | イワイソメ | サナギ | ノリ | 人工エサ | ユムシ | 磯ガニ |