1.雲見の堤防全景。
<$MTInclude module="ads"$>
<雲見港>
一年中アオリイカが狙える釣り場。ダイビングも盛ん!
<釣り場の解説>
西伊豆はダイビングも盛んな地域で、ここ雲見も その一つ。入り江状の港が続くこの地域で最も南に 位置している。近くにはキャンプ場もあり、春から 秋にかけて賑わいを見せる。
<ポイント>
写真2.がメインの堤防となる。小さいのでポイント は先端部分に限られる。先端から、アオリイカ・メジナ、 季節によっては回遊魚も回ってくる。ブッコミでシロギス も釣れる。ただし、船が近くを通るのでくれぐれも 注意しながら釣りをしてください。

写真3.は堤防付け根から左側に出ている突き出しの 堤防。ここからはエギでアオリイカ、サビキでアジなど 足場が良いのでファミリーで楽しめる。この先には 展望台があり、その先に陸トンビと沖トンビがある。 陸トンビのケーソンからも竿が出せて、フカセでメジナ クロダイ狙いの釣り人が入る。

写真6.の砂浜ではシロギスやルアーでヒラメやマゴチが 狙える。また、濁りが入った時は河口でヒラスズキも ヒットする事がある。
<アクセス情報>
沼津方面からはR136を南下し、松崎を越え、 雲見大橋の手前を左折し。橋の下を通過して港へ。
<一言メモ>
ダイビング人気に押され気味の釣り場だが、その分 釣りをする人は少なく、ポイントを独り占めできる。 アオリイカやヒラスズキなど、ルアーで手軽に釣りが 出来る場所として覚えておきたい釣り場。
<管理人オススメ度>
アオリイカ・メジナ・アジ・シロギス・ ヒラメ・マゴチ
シロギス・アオリイカ・アジ・ ソーダガツオ・ヒラスズキ
メジナ・アオリイカ・シロギス・ ヒラメ・アジ・ソーダガツオ・マゴチ
アオリイカ・メジナ・シロギス


<$MTInclude module="ads"$>
2.外側は一段高くなっている。堤防は小さめ。

3.堤防左側の突き出し。アオリイカ狙いの人が多い。

4.松崎方面へ坂を上がったところで、眼下に地磯発見!

5.湾内は船が行きかう。

6.夏場は海水浴場

7.駐車は可能

8.遠くから沖トンビ


1.のどかで静かな場所です。写真がそのまま絵になる感じ!
<$MTInclude module="ads"$>
<石部港>
小さい堤防ながら、人気は抜群。アオリイカ・クロダイが濃い!
<釣り場の解説>
ここも雲見と同じように小さな砂浜と小さな堤防が セットになったような感じの場所です。 おそらく同じようなコンセプトで作られているんだと 思う。石部堤防はメインとなる堤防の規模はあまり大きく ないが、足場はよく、ファミリーでも遊べる釣り場です。 狙える魚種は、アオリイカ、メジナ、アジ、タカベ、クロダイ など。
<ポイント>
底が砂地という事もあって、投げつりのシロギスは 年中釣れる。ポイントもどこでも喰ってくる。

また、ウキフカセではコマセを入れると小メジナが サッーと寄ってくるあたりはさすが場荒れしていない 感じです。大物はその下に潜んでいるはず!

この場所も、アオリイカが人気でイカ狙いの人が必ず 一人はいる。それもここは船からのエギング発祥の地と されていて、よりいっそうイカ人気が高い。 堤防先端は潮通しもよく、メジナ、クロダイ、アオリイカ、 時期によっては、また違った魚も釣れるといった 場所だ。
<アクセス情報>
沼津方面からはR136を南下し、松崎を越え、 石部温泉を目指すと港が見えてくる。
<一言メモ>
ここら辺は温泉宿も近くにたくさんあって、宿泊のついでに ちょっと竿を出してみるのも悪くない。普段はあまり 人は来ないがそれでも誰かしらイカを目当てに釣っている。 アオリイカ狙いなら迷わずここをオススメします!
<管理人オススメ度>
メジナ・クロダイ・アオリイカ・アジ
シロギス・アオリイカ・クロダイ・メジナ・ カワハギ・アジ
シロギス・アジ・クロダイ・ タカベ・アオリイカ・メジナ
メジナ・アオリイカ・カワハギ


<$MTInclude module="ads"$>
2.メインの堤防はそんなに大きくはない。

3.海面からの高さが結構ある。

4.先端部ベストポイント!水深もあり潮通しもいい。

5.釣り人は常にいる。

6.駐車も大丈夫

7.海苔か昆布を収穫中


1.メインとなる堤防。景色もよく気分がいい!いつも穏やか。
<$MTInclude module="ads"$>
<岩地港>
アオリイカがいい!周りの景色も最高。
<釣り場の解説>
岩地港はR136から少し海側に入ったところに位置する 堤防です。ここも近くに海水浴場があり、夏場は毎年 賑わいを見せています。周辺の宿はオレンジ色の屋根に 統一されていて、通称「東洋のコートダジュール」と 呼ばれています。それだけに景色も雰囲気も最高といえる 釣り場です。
<ポイント>
岩地港の釣り場のポイントは平行して2本の堤防が 出ていますが、メインは写真1の沖側にある堤防です。 ここも、入り江になっているので、西風や西からのウネリ が無い時は至って静かで波も穏やか。

先端部が一番のポイントとなるが、ここからは ウキフカセ、カゴ釣り、生餌でイカ狙いなど、 釣り方は狙う魚種によって変えていける。 先端は潮通しもよく、時期がハマればマダイやクロダイと いった大物とも出会えるチャンスがある。

回遊のシーズンも活発で、シマアジやイナダ、カンパチと 他とはちょっと違う回遊魚が回ってくることも。 普段はアオリイカ狙いの釣り人が若干多い傾向になるが、 投げ釣りでもシロギスなどが釣れ底物も面白い。 堤防の真ん中付近も水深があるので、クロダイやアオリイカの エギングをしている人が多い。 湾内向きでもサビキでアジ、サバ、イワシ、小メジナなどが つれるので、ファミリーで来てもいい。

もう一つ小堤防、写真4はどちらかと言うとファミリー向きの ポイントです。サビキでアジ、サバを狙うか、浜向きに 投げてシロギス狙いとなります。 最後に、駐車場は夜になるとトンネル入り口で かぎがかかってしまうので、夜釣りの時は注意!
<アクセス情報>
沼津方面からはR136を南下し、松崎を越え、 岩地温泉へ向かい、岩地海水浴場の看板を右折。 突き当りを左折し港へ。
<一言メモ>
ここも、アオリイカ人気が高く、春先は ほとんどがアオリ狙い。ただ、夏から秋にかけては カゴ釣りで回遊魚を釣りに来る人も増え、小さい堤防 だ満杯になることも珍しくない。
<管理人オススメ度>
アオリイカ・メジナ・サヨリ・マダイ・ クロダイ
メジナ・アオリイカ・シマアジ・イワシ・ サバ・カンパチ・アジ・マダイ・シロギス
イワシ・マダイ・アオリイカ・ シロギス・アジ・サバ・シマアジ・クロダイ・メジナ・イナダ
アオリイカ・メジナ・マダイ・ クロダイ・ブダイ・カサゴ


<$MTInclude module="ads"$>
2.堤防先端のベストポイント!ここなら何でもイケル。

3.真ん中付近からも釣りになる、狙いはアオリか?

4.もう一つ陸に近い小堤防。ファミリーにもってこいの場所!

5.外側は一段高い。

6.洞窟の先はさらに絶景

7.遊歩道の看板

8.駐車場、夜は錠閉される。


1.沖向きにはテトラがはいっているが、さほど足場は悪くない。
<$MTInclude module="ads"$>
<松崎港>
ファミリーフィッシングに最適な釣り場。周りの施設が完璧!
<釣り場の解説>
松崎港は沼津からの高速船が発着する港で、 西伊豆観光でも重要な場所となっている。 近くには海水浴場もあって、食堂やトイレも 近くにあるので、ファミリーやカップルにオススメの 釣り場です。
<ポイント>
釣り場のポイントとなる場所は大きく分けて3か所と なる。まずは、写真2の堤防先端部。 ここは水深が浅く、底はほとんど砂地となっているため 投げ釣りでのシロギス狙いか湾内でのサビキ釣りによる小アジ釣りが メインとなる。船の出入りがあるので、置き竿には注意。

写真1の堤防真ん中付近から先端にかけては、 ウキフカセかカゴ釣りでメジナ、生餌でアオリイカも 面白い。ここも底が砂地なので、クロダイやシロギスも 釣れる。

最後は、写真には無いが、那賀川の河口付近が三つ目の ポイントとなる。ここは投げてシロギス、ルアーで メッキやスズキ。過去にはメートルクラスの実績あり。 また、サビキ釣りでもアジなどが釣れる。
<アクセス情報>
沼津方面からはR136を南下し、松崎警察の先を右折。 道なりに進み突き当たりを右折すれば松崎港が見える。
<一言メモ>
港が広くて車も駐車も心配なく釣りが出来ると いった点ではファミリーやカップルにオススメの釣り場 と言える。また、河口付近ではルアーでスズキ狙いが出来るので 夕マズメや朝方のちょっとした時間で釣りが出来るところ は魅力。季節は春から晩秋にかけてがベストシーズン。
<管理人オススメ度>
メジナ・アオリイカ・シロギス
アジ・サバ・シロギス・メジナ・スズキ・アオリイカ
アジ・サバ・シロギス・スズキ・クロダイ・アオリイカ・メッキ
メジナ・スズキ・シロギス


<$MTInclude module="ads"$>
2.先端部は水深があまり無い。投げ釣りやサビキがGOOD!

3.先端よりも、テトラからのカゴ釣りやウキフカセがオススメ。

4.高速船の発着地点ともあって港は多大きい。


1.大浜港の全体写真。思ったより雰囲気はいい!
<$MTInclude module="ads"$>
<大浜港>
地元の人の憩いの場。それだけに魚は釣れている!
<釣り場の解説>
注意していないと、通り過ぎてしまうそうなくらい の大浜港。目立たないが、地元の釣り人が通うちょっとした 釣り場だ。ポイントは写真1から見たように、手前の堤防と 、その奥にテトラが積み上げられた堤防の2ヵ所となる。
<ポイント>
写真1の堤防からは主にシロギスを狙う人が多く、 さほど遠投をしなくても釣れる。 先端からはアオリイカを狙っても面白いだろう。

この釣り場のベストポイントは沖に出ている テトラ堤になる。 テトラまではわりと簡単に行け、テトラも慣れれば 大丈夫。ただし、初心者は取り込みなど竿さばきが 大変なので、控えたほうが無難。

テトラから沖に向かって、投げてはシロギス、ウキフカセでメジナ、クロダイ、 エギや生餌を使ったアオリイカも狙えるとあって 地元の釣り人は通う。 また、ルアーでスズキを狙うこともでき、晩秋が オススメのシーズンとなる。
<アクセス情報>
沼津方面からはR136を南下し、堂ヶ島を越えて仁科川の手前を右折。 道なりに進むと大浜港。仁科川手前の信号を右折でも大丈夫。
<一言メモ>
はっきり言って場所が分かりにくく、見落として しまいそうな釣り場だけど、思ったより雰囲気はいい。 特に、テトラから竿が出せれば十分釣りになるだろう。
<管理人オススメ度>
アオリイカ・シロギス・メジナ・カサゴ
シロギス・アジ・サバ・ アオリイカ・クロダイ
アジ・サバ・アオリイカ・クロダイ・シロギス・ スズキ・メッキ
シロギス・メジナ・アオリイカ・カサゴ・スズキ


<$MTInclude module="ads"$>
2.船着場から突出た小堤防。ここからは特に狙えない。

3.テトラ堤へは回って入る。

4.車の駐車は大丈夫。

5.松崎方面に向かう途中、建設中の堤防発見! 今後に期待。


1.手前の堤防も、奥の堤防もどちらも人気!
<$MTInclude module="ads"$>
<仁科港>
アオリイカ人気が強い、過去に2kgの実績ある釣り場
<釣り場の解説>
堂ヶ島を越えるとすぐに仁科港が現れます。 となりの大浜と同じように、静かな港です。 ただ、こちらは最近のアオリイカブームに よって釣り人が増えてきた堤防の一つで、 エギングや生餌どちらの釣り方でも狙いは一緒の 釣り人が多く通っています。
<ポイント>
メインの釣り座は特にどちらとも言えないが、 アクセスの良し悪しで決めるなら、写真2の堤防が 良いだろう。車を止めてすぐが釣り場となるので、 勝手はこちらのほうが上。こちらの堤防はアオリイカ狙い の釣り人が多く、春先と秋にかけて通う人が増えた。 アオリイカは湾内向き、外向きどちらでも実績が あり、特に決まりは無い。またウキフカセでは メジナやアジが釣れる。投げ釣りでもシロギスが釣れ、 サビキ釣りはアジが面白い。

左側の堤防(写真3)は、回り道をしないと行けない。 こちらはアオリイカも良いが、外向きに ウキフカセでメジナ・クロダイ狙いが面白い。 湾内ではサビキでアジ、投げてはシロギスと どちらも優越つけがたい。 また、この堤防に入る途中の枝道には、夕日が 綺麗に眺められる町営の温泉「沢田公園露天風呂」が ある。釣りの帰りに夕日を眺めて温泉はここならではの 楽しみの一つだ。

最後に湾内では夏場にサビキでアジが釣れるので、 車をおりてすぐ、竿が出せるファミリー向きのポイントも あるので、是非お試しアレ!
<アクセス情報>
沼津方面からはR136を南下し、堂ヶ島を越えたらすぐ。 沢田の信号を右折し港へ。右か左で堤防の位置が分かれる。
<一言メモ>
ほとんど荒れることがないベタナギの日が多く、 釣りがしやすい。帰りに温泉に入って帰れる最高の 釣り場です。どちらかと言うと右側のほうが愛称が いいポイントです。
<管理人オススメ度>
アオリイカ・メジナ・シロギス・カサゴ
アジ・サバ・アオリイカ・シロギス・メジナ・クロダイ
シロギス・アジ・サバ・アオリイカ・クロダイ
メジナ・アオリイカ・シロギス・カサゴ


<$MTInclude module="ads"$>
2.左側の堤防。テトラなどが無いので足場は安全。手前に駐車可

3.右側の堤防。こちらも足場よく、釣りやすい。

4.龍宮島の赤灯沖堤防がある。陸とは離れている。

5.右の堤防は歩く。

6.どちら側も駐車OK

7.どちら側も駐車OK


1.湾内はいつも穏やか。サビキのアジ釣りが手軽でオススメ!
<$MTInclude module="ads"$>
<田子港>
港の規模は西伊豆でも屈指。カゴ釣りマダイがオススメ!
<釣り場の解説>
西伊豆の中でも大きい部類に入る港。田子港は 湾内の水深が最も深いところで20mもある。 底物狙いでは、ちょっとほかではお目にかかれないような魚 が釣れる場合が。。。 堤防は1本だけだが、潮通しがよく、訪れる人は多い。 夏場は回遊魚も入ってくるので、なにかと楽しめる釣り場。
<ポイント>
湾内は広く、車をおりたら目の前が釣り場となる感じ。 狙いはサビキでアジ、サバ、イワシ。投げ釣りでは シロギスなど。また夕方から朝にかけてアオリイカ もオススメ!

メインとなる堤防は、特になんの変哲もない感じだが、 カゴ釣り師に人気がある。ポイントは堤防の根本から 真ん中付近まで。その理由は潮通しがよく、 水深もあるので、メジナ以外に、マダイなどが釣れるからだ。 初夏から晩秋にかけては回遊魚も入ってくる。 また、夏の夜釣りではイサキも釣れる。

堤防先端も悪くない。 こちらもウキフカセでメジナやクロダイ。 投げてはシロギス、マダイ。 釣れたアジを生餌でアオリイカも実績十分と 魚種も多彩なオススメ堤防です。
<アクセス情報>
沼津方面からはR136を南下し、黄金崎を越えて堂ヶ島 を目指し、新安良里トンネルを抜けた最初の信号を 右折。大田子を越えて田子郵便局を右折すれば港へ着く。
<一言メモ>
堤防は足場もよく、海面からも近いので取り込みも 容易い。ベストシーズンは夏から秋にかけて。 この時期にカゴ釣りで数釣りが楽しめる。 夜釣りのイサキ、アオリイカもオススメ。 ファミリーやカップルは湾内のサビキや 投げ釣りをオススメします。トイレも近くに あるので安心です。
<管理人オススメ度>
アオリイカ・メジナ・シロギス・カサゴ
アジ・サバ・メジナ・アオリイカ・ シロギス・マダイ・クロダイ
アオリイカ・ソーダガツオ・アジ・サバ・ シロギス・クロダイ
メジナ・シロギス・カワハギ


<$MTInclude module="ads"$>
2.田子港、メインとなる堤防。車から降りてわりと近い。

3.外側は一段高くなっているが、足場はいい。

4.アオリイカ狙いの人が多かった。時期によっては回遊魚も釣れる。

5.尊之島の堤防

6.駐車スペースはここ!

7.チョイ釣りにベスト

8.湾内は車からすぐ


1.小さな堤防が一つ。その周りにポイントが点在している。
<$MTInclude module="ads"$>
<大田子港>
静かな釣り場。砂浜からのんびり、シロギスが面白い。
<釣り場の解説>
田子港と比べるとスケールが違いすぎてビックリな港だが、 ポツンと一つ堤防があるだけのわりには、魚種は多彩だ! その理由は海水浴場となっている浜辺があったり、その奥には 水門があり河口になっていたりと、魚が好む環境があるからだ。
<ポイント>
まず、堤防からはサビキでアジ、サバ、小メジナが 普通に狙える。外向きではテトラに際にカサゴや ソイが潜んでいる。先端からの投げ釣りでも底が 砂地なので、シロギスが釣れ、夜釣りのブッコミ では大型マダイの実績もある。さらに、生餌のアオリイカも チャンスあり!。 砂浜からは当然、投げ釣りでシロギスがターゲットになる。 水門近くでは、シロギスやホウボウ、セイゴなども釣れ ポイントも多彩だ。
<アクセス情報>
沼津方面からはR136を南下し、黄金崎を越えて堂ヶ島 を目指し、新安良里トンネルを抜けた最初の信号を 右折。田子港手前が港となる。
<一言メモ>
なんとなく、さびれたイメージがあるが、意外と 魚種は多彩。攻める釣りはのんびり、ゆったりと した釣り向きのポイントが多い。平日の釣行を オススメします。
<管理人オススメ度>
クロダイ・マダイ・シロギス・ アジ・メジナ・アオリイカ・カワハギ・カサゴ
シロギス・アオリイカ・メジナ・クロダイ・マダイ・ カサゴ・ホウボウ
アジ・イワシ・シロギス・メジナ・マダイ・アオリイカ・ カワハギ・カサゴ
メジナ・アオリイカ・シロギス


<$MTInclude module="ads"$>
2.普段から静かな場所。この先に水門がある。


1.安良里港のここがメインの堤防となってしまった。奥に見えるのが 造船所。
<$MTInclude module="ads"$>
<安良里港>
造船業が盛んな港。緑に囲まれ、のんびりムードタップリ!
<釣り場の解説>
自然の入り江を利用した静かな港。 地形的にも、水深の深さもあり、昔から造船業の 盛んな港となっている。 釣りのターゲットとしいては、大物は期待できないが、 それでも、アオリイカなどの実績は十分だ! 自然に囲まれた静かな場所で、竿を出せる ファミリーやカップルには最適な釣り場と言えそう。
<ポイント>
写真1は安良里港メイン堤防だが、決して大きくはない。 近くには水門があり、その河口ではスズキやメッキが 狙える。この堤防からは投げ釣りでシロギスが一年中釣れる。 港の中心部はサビキでアジ、イワシが釣れる。

写真3・4は道なりに奥に進むと造船所を超えた場所に ある、小さな港。ここでは車を横付けしてそこから 釣りが出来る。ここからだと、ウキフカセやカゴ釣りで メジナやクロダイ。夏から秋にかけてはルアーで メッキのポイントとなる。また夜釣りでアオリイカも 面白い。

その先の網屋崎は私有地となっており、現在入れなくなっている。
(写真5)
<アクセス情報>
沼津方面からはR136を南下し、黄金崎を越えてトンネルを 抜けた最初の信号を右折。あとは道なりに進むと港。
<一言メモ>
安良里港は水門や港での釣りもいいですが、 ここでの釣りは造船所奥にあるこじんまり とした港での釣りをオススメしたい。 なんと言っても周りは自然に囲まれ、とても 静か。そういった秘境感があり、また車横付け で釣りが出来るシュチエーションはカップルに オススメできる。
<管理人オススメ度>
メジナ・シロギス・アオリイカ
シロギス・アオリイカ・アジ・サバ・ クロダイ
アジ・サバ・シロギス・アオリイカ・ メッキ・クロダイ・メッキ
シロギス・カサゴ・メジナ・スズキ


<$MTInclude module="ads"$>
2.網屋崎の堤防。ここへは入れなくなった。

3.造船所奥の港。緑に囲まれ人は全くいない。

4.海の色がグリーンに澄んでいる。入り江だから荒れる心配はゼロ。

5.網屋崎方面は別荘となってしまい、 私有地のため立入り禁止となった。

6.造船所奥の港の駐車場

7.メインの堤防近くの駐車場。

8.造船所。今回は母島丸が定期点検に入っていた。


1.メインの堤防。テトラからとなるが、足場はいい釣り場。
<$MTInclude module="ads"$>
<宇久須港>
工事が完了し、綺麗になった釣り場。ファミリーも楽しめる!
<釣り場の解説>
宇久須港は西伊豆の中でも回遊魚が入ってくる時期が早く、 それだけカゴ釣りなどで訪れる人が多い人気の堤防です。 位置的に、ほとんど真西を向いているため、西風には 弱いがそれ以外は大丈夫。 湾内も公園があり、駐車場もトイレも 場所、場所に設置してありので、ファミリーには安心。 近くにはキャンプ場、温泉があったりして西伊豆の中では 賑やかな場所と言えるでしょう。
<ポイント>
宇久須港メインとなる堤防は沖に張り出している 赤灯台が目印の堤防です。 外側は三角形のテトラが敷き詰められていて、 その上からの釣りとなるが、慣れれば釣りにくくは ない。 この堤防は、春先から晩秋にかけて、回遊魚が 他の釣り場に比べて早く長く回ってくる。

それだけにカゴ釣り人気が高く、ソーダガツオ、 イナダ、ワカシ、カンパチ狙いの人が通い詰める。 ほかにも、メジナ、クロダイ、マダイなどが釣れ、 この場合はウキフカセでも十分狙える。 また、打ちつけの潮の時はイシダイの実績も高く、 本格的なイシダイタックルで望む釣り人も見受けられる。

また、この堤防の先端部はアオリイカの人気スポットとして 知られている。最近はエギで狙う人の数が増えている。 湾内向きには投げ釣りでシロギスがいい。 ただし、赤灯台堤防は夜釣りが禁止となっているので、 注意してほしい。

他の堤防では、まず写真2からは先端部でサビキのアジ釣りが 楽しめる。写真3・4は投げ釣りでシロギス、メゴチが釣れる。 いずれの堤防も足場はよく、トイレも近いのでファミリーに ぴったりの釣り場となるでしょう。
<アクセス情報>
沼津方面からはR136を南下し、宇久須海岸を越え トンネルを抜けるとコンビニがある交差点を右折。 あとは道なりに進むと、突き当たりが港。
<一言メモ>
施設が整っているので、ファミリーにも人気がある 釣り場。また、回遊魚狙いの場合はここが断然オススメ、 足場もよく、赤灯台堤防のどの位置からでも、釣れるので 先端まで行く必要は全くない。

仕掛けもさほど、遠投しなくても十分釣れるので、 女性でも楽しめると思います。 アオリイカの実績も高く、石鯛も狙えるとあって 常に誰かが竿を出している人気の堤防です。
<管理人オススメ度>
アオリイカ・メジナ・シロギス・カサゴ・ メゴチ
アジ・サバ・ソーダガツオ・シロギス・ ワカシ・クロダイ・マダイ・アオリイカ・イナダ・イシダイ・メゴチ
アジ・サバ・イナダ・ソーダガツオ・ アオリイカ・シロギス・クロダイ・メッキ・イシダイ・スズキ・メッキ
シロギス・メジナ・カサゴ・カワハギ・ スズキ・カマス


<$MTInclude module="ads"$>
2.幾つか湾内から出来た堤防がある。

3.ここは宇久須の中心部付近から出ている堤防。

4.一番右側に位置する堤防。

5.赤灯台付近

6.メイン堤防の入り口

7.どこの場所も駐車は心配なし。

8.駐車場の心配は要らない。


1.米崎港の全景。外側にはテトラが入っている。
<$MTInclude module="ads"$>
<米崎港>
小さいながらも、魅力はタップリ!穴場度満点!渡船もアリ。
<釣り場の解説>
米崎港までたどり着くには、国道から入って来る時の 目印が分かりにくく、さらに急な下り坂をトロトロ 降りてくることになる。本当にこんなところに港があるのか? と思うと眼下に港が見えてくる。穴場度が満点!

それでいて トイレなどあるので、ファミリーでも十分遊べる釣り場です。 ただし、この場所も真西を向いており、西の風にとても弱い。 ウネリや風が強い時は全く釣りにならないので、注意してください。
<ポイント>
カギ状の作りになっている堤防が一つ。それが米崎港です。 外側にはテトラが入っており、外向きのでの釣りはテトラから の釣りとなる。

この釣り場はメジナなども釣れるが、根魚が よく釣れるので、根魚ファンはここがオススメ!テトラの際 へルアーを落とし込み底を探ると、カサゴやソイが釣れる。 先端部から湾内向きにサビキでアジ、サバ、小メジナなどが 釣れる。
<アクセス情報>
沼津方面からはR136を南下し、恋人岬を目指し 小下田という地名が出てきたら、渡船宿「金二丸」 の看板を右折。坂道を下り道なりに進むと 港が見えてくる。
<一言メモ>
この堤防、ターゲットは根魚がいい。テトラにジグヘッドを 付けて底を丹念に探ると、必ず喰ってくる。カサゴや ムラソイなど、食味が楽しめる魚だから晩のオカズを 釣りに来るにはもってこいの釣り場です。ただし、場所が とても分かりにくいので、注意してほしい。
<管理人オススメ度>
メジナ・カサゴ・シロギス・クロダイ
メジナ・クロダイ・アジ・サバ・シロギス・ カサゴ
アジ・サバ・メジナ・シロギス・ カサゴ・クロダイ
メジナ・クロダイ・カサゴ


<$MTInclude module="ads"$>
2.堤防先端部、テトラの上からの釣りは足元に注意。

3.奥には有料駐車場があるが、駐車はここでも平気。

4.堤防は結構広く、足場もいい。湾内向きなら安全。


1.八木沢港メイン堤防。外側が一段高く、テトラが入っている。
<$MTInclude module="ads"$>
<八木沢港>
まだまだ、知名度が低いオススメの堤防!随所にスミの跡が…
<釣り場の解説>
R136から少し入ったところになる八木沢港。 その知名度はあまり高くないが、アオリイカの実績は高い。 なんの変哲もない堤防が一つ、沖に平行して伸びていて、 (写真1)外側が高く、テトラが入っている。
<ポイント>
堤防一帯がポイントとなる。テトラからの釣りとなるが、 慣れれば大丈夫。ここでは、ウキフカセでクロダイ、メジナが 狙える。さらに、ダンゴ釣りではクロダイが過去に50cmオーバー も出ているほど濃い。

ここでのオススメはなんと言っても、アオリイカだ! 生餌の泳がせで狙ってもよし!エギで釣ってもよし! とにかく、テトラ周りを攻めると釣果が望める。 堤防の至るところにイカの墨跡があることから、 アオリイカの実績は非常に高い。

時間帯は夕マズメからがベスト! 湾内はサビキでアジ、サバ、小メジナ、などが狙える。
<アクセス情報>
沼津方面からはR136を南下し、土肥を越えて 、八木沢温泉の看板を右折する。あとは道なりに進み突き当たりが 港。
<一言メモ>
西伊豆を回っていると、何処に行ってもアオリイカ狙い の釣り人を見かける。ここは随所に墨の跡があるにも 関わらず、昼間はあまり釣り人を見かけない。という事は 夜がオススメということだろう。昼間はサビキでエサを調達 して夕方からアオリイカのパターンがベストな釣り場か?
<管理人オススメ度>
メジナ・アオリイカ・クロダイ・ メバル・ムラソイ
メジナ・アオリイカ・クロダイ・ ムラソイ・アジ・サバ・カワハギ
アオリイカ・メジナ・シロギス・クロダイ・ アジ・サバ・カワハギ
メジナ・アオリイカ・メバル


<$MTInclude module="ads"$>
2.先端部はビッシリとテトラが入っている。手前にイカの墨が!

3.船道は水深があり、クロダイが好みそうなポイント。

4.車の駐車はここで大丈夫。目の前からサビキ釣りも出来る。


1.コバルト堤防。公園の広場のような感じで開放感がある。
<$MTInclude module="ads"$>
<コバルト堤防>
観光客で賑わう堤防も、実は人気の一級釣り場!
<釣り場の解説>
西伊豆を代表する観光地、土肥。この街の南側に位置する 港がコバルト堤防だ。このネーミングの由来は、 沼津と松崎を結ぶ高速船の名前が「こばるとあろー号」 となっていて、その発着場所となっているから、 自然とコバルト堤防と呼ばれるようになった。 高速船の発着場所、堤防右側は昼間釣り禁止となっているので おぼえておこう。
<ポイント>
この堤防は、小さく突出た広場のような堤防で、 ポイントはおのずと左側に限られる。 先端部からはウキフカセやカゴ釣りでメジナ、 クロダイ、マダイ、など。

回遊魚のシーズンは、ソーダガツオ、イナダ、ワカシ、 シイラなど魚種が多彩で面白い。 その分、足場もよくアクセスもいいので場所取りが 大変な釣り場だ。先端部の収容人数はせいぜい5・6人程度。 それ以上はお祭り覚悟で釣りを強いられそう…

アオリイカはエギで狙う人が多く、この場合はあまり 先端部に固執しなくても釣果が期待できる。 堤防真ん中付近ではクロダイのダンゴ釣りも盛んで、 とにかくみんなが釣りをしている賑やかな堤防だ。
<アクセス情報>
沼津方面からはR136を南下し、土肥の街を通り過ぎ 高速船乗り場が見えたら右折。手前にコンビニが あるのですぐ分かる。
<一言メモ>
土肥といえば西伊豆でも人気の観光スポットだ! ホテルや旅館なども数多く点在している。 そのため、人の多さは他の釣り場と比べ群を抜いている。 釣れる魚種も多彩で、実績も十分と来ればおのずと 釣り人が増えるのは当然だ。
<管理人オススメ度>
アオリイカ・メジナ・シロギス・カサゴ
アジ・サバ・マダイ・アオリイカ・シロギス・クロダイ・ソーダガツオ ・ワカシ
アジ・サバ・ソーダガツオ・アオリイカ・ ワカシ・イナダ・シイラ・メジナ・マダイ・シロギス・クロダイ
メジナ・ヤリイカ・アオリイカ・カサゴ


<$MTInclude module="ads"$>
2.堤防先端部、広さも十分、足場もいい。

3.この堤防NO1のベストポイント!釣果が期待できる。

4.堤防真ん中付近は一段高くなっている。アオリ人気が高い。

5.車の駐車はこのスペースへ!ここがダメなら、コンビニへ。

6.堤防近くの雑貨屋では大物の魚拓が並べられていた。


1.土肥の堤防。テトラからの釣りとなるが慣れれば平気!
<$MTInclude module="ads"$>
<土肥港>
土肥でも人気の釣り場、いつも釣り人で賑わってる。
<釣り場の解説>
土肥で人気が高い堤防は、「コバルト堤防」。 この土肥港はどちらかというと、地元の釣り人が 多く来る釣り場と言えるだろう。そのため、大物は 期待できないが、アジ、イワシ、などちょっとした 魚は結構釣れる場所です。
<ポイント>
メインの堤防は写真1にあるとおり、赤灯台のある 堤防で、先端周りがベストポイントとなる。 ここからは、ウキフカセ、カゴ釣りでメジナ、 クロダイ、マダイなどが釣れる。また回遊のシーズンは ソーダガツオや小型シイラなどが入ってくるので、 結構面白い。

湾内向きは投げてはシロギス、サビキでアジ、サバ、イワシ、 ウキウフカセでメジナ、マダイ。エギでアオリイカなど が釣れる。アオリは日中でも喰ってくるので意外と オススメの釣り場だ。

また、駐車場からすぐの港では、サビキ釣りで アジ、イワシが夏から秋にかけて頻繁に釣れる。 ファミリーにはたまらない場所。

反対側の小堤防はサビキでアジ、投げ釣りでシロギスと 先端部と同様の魚種が狙える。
<アクセス情報>
沼津方面からはR136を南下し、土肥の市街地を 抜けた突き当たりに港が見える。
<一言メモ>
「コバルト堤防」は垢抜けたイメージの釣り場だが、 土肥港は渋い玄人向きの釣り場と言えるか? 派手さはないが、シーズンさえはまれば、かなり 楽しめる港と言える。
<管理人オススメ度>
メジナ・アオリイカ・マダイ・クロダイ・カサゴ・ブダイ
アジ・サバ・メジナ・アオリイカ・クロダイ・ イワシ・マダイ・ソーダガツオ・シイラ・シロギス・シマダイ・カワハギ
メジナ・アオリイカ・サバ・マダイ・ クロダイ・カサハギ・シマダイ・イワシ・ソーダガツオ
メジナ・アオリイカ・ブダイ・クロダイ


<$MTInclude module="ads"$>
2.先端部は潮通しもよく、人気のポイントだ!

3.先端右側、テトラからのサラシが出ていればメジナのチャンス。

4.反対側の堤防は小さく突出た小堤防。

5.ここからは歩いて入る。車は入れない。

6.駐車場は手前のスペースに止める。


1.御浜崎のゴロタ場。晴れていると富士山を眺められる。
<$MTInclude module="ads"$>
<戸田御浜崎>
観光の名所も、回遊魚シーズンは抜群!湾内のアオリもいい。
<釣り場の解説>
戸田御浜崎は戸田湾を囲むような形をした岬と なっている。岬の内側は波穏やかな砂浜が続く御浜海水浴場があり、 岬の先端には大漁と海上守護の神としてあがめられている 橘姫命(たちばなひめのみこと)を祭神とする、諸口神社がある。

天気のいい晴れた日は富士山を綺麗に眺める事ができるので、 観光客も多く訪れ、夏場はかなり賑わう場所です。 湾内はホテルや旅館も立ち並び、駐車場やトイレなどの 設備が整っているので、いつもファミリーやカップルが 釣りを楽しんでいる。
<ポイント>
御浜崎のポイントはまず、岬先端から左側の外洋向き (写真1)となる。ここはゴロタからの釣りと なり、手前は水深がないためあまり釣りにならないが、 20・30m遠投をするといい。このあたりは、夏から秋に かけて大きい群れで回遊魚が入ってくるので、安定した 釣果が期待できる。

ゴロタはイシダイも狙えることも 付け加えておこう。ただし、外向きは静かなときはいいが、 西風やウネリがあるときはまともに波の影響を受けるので、 注意して釣りをしてほしい。

一方、湾内向きの釣り場は鳥居がある堤防(写真2)が メインの堤防となる。一見すると頼りない堤防に 見えるが、ここも回遊のシーズンは抜群に釣れる。 ただ、小さいため収容人数が限られる。 この一帯の釣り場は岬が波をガードしてくれるため、よほど のことが無い限り釣りができる。外が荒れているときでも 十分釣りが出来る。

専門書では、この堤防からマダイも釣れると書いてあるが、 管理人の私は、一度もその恩恵にあずかったことが ないし、周りの釣り人でも釣っ人は見かけない。

戸田港は(写真3・4)駐車場の目の前が釣り場といった 感じで、船が停泊しているので、船と船の隙間からの 釣りとなる。 ここはサビキでアジ、サバ、イワシが釣れる。 投げ釣りでもシロギス。ルアーで底を探ればメバルが ヒットする。

戸田港オススメはアオリイカ!
思った以上に潮通しがよく、アオリイカの好む 小魚が多くいるので、釣果が期待できる。釣り方が 生餌の泳がせでも、エギングでもどちらもOKだ!
<アクセス情報>
沼津方面から、R414を南下。 口野口信号を右折し、 県道17号沼津土肥線に入りさらに南下。大瀬崎などを 過ぎて戸田港へ、さらに進むと戸田御浜崎へたどり着く。
<一言メモ>

<管理人オススメ度>
アオリイカ・メジナ・シロギス・クロダイ・マダイ
メジナ・シーだガツオ・アオリイカ・ イナダ・マダイ・シロギス・カワハギ・アジ・イシダイ・ムラソイ
ソーダガツオ・アジ・クロダイ・ アオリイカ・メジナ・イシダイ・カサハギ・シロギス・マダイ・ムラソイ
アオリイカ・メジナ・ムラソイ・シロギス


<$MTInclude module="ads"$>
2.諸口神社の鳥居の先にメインの堤防がある。

3.戸田港の漁協前の堤防。ここはアオリイカのポイント!

4.湾内は潮通しもよく、どこでもポイントになる。


1.井田港は小さいながらも、潮通しが抜群!大物も期待できる。
<$MTInclude module="ads"$>
<井田港>
潮通しがすばらしく、回遊、尾長、アオリイカ、魚種は多彩!
<釣り場の解説>
県道からちょっと小道に入り、狭い道路をひたすら 道なりに進むと井田港が見えてくる。堤防自体は 小さなこじんまりとした堤防だが、富士山を眺めながらの 釣りができる。

ここは海水浴場もあり、夏場は賑わう場所だが 普段はダイビングをする人が訪れるくらいで、あとは ほとんど人が来ない場所。ただし、堤防の実績は本物で、 釣り人がいない日はない。

この釣り場は潮通しがよく、堤防から少し離れれば どん深の水深になるので、魚種も多彩で型もいい。 綺麗なトイレも完備されているので、カップルや ファミリーも安心して釣りが出来る。
<ポイント>
ポイントは堤防先端部周りがベストポジションとなる。
写真4.が基本的には一番良い場所となる。 ここでは、ウキフカセ、カゴ釣り、サビキ釣り、 釣り方は何でもOKで釣れる魚種も多彩だ!

なんといっても潮通しが良く、メジナ、クロダイ、 マダイ、回遊魚、イサキなど季節ごとの釣りが 出来る。また、時々モンスター級の大物がヒット することがあり、常に期待の出来る釣り場といえます。 くれぐれも細仕掛けでハリスを切られないように。。。

写真3.の右側は海面から低くなっている、先端部は どちらも潮が早く動くので上手く仕掛けを潮に流して 尾長グレを狙ってほしい。

湾内はダンゴでクロダイ、ウキフカセで メジナ。アオリイカもいい。サビキでアジ、サバ、イワシも 数多く釣れるので、カップルやファミリーも十分楽しめる。
<アクセス情報>
沼津方面から、R414を南下。 口野口信号を右折し、 県道17号沼津土肥線に入りさらに南下。 大瀬崎を越えたら井田に入る。バス停を曲がり 小道を海側に向かって進むと突き当たりに港が 出現する。
<一言メモ>
小さい堤防ながら潮が入る堤防なので、人気がある。 西伊豆まで足を伸ばしたら、是非一度は立ち寄って モンスター級の当たりを体験してほしい。 また、ファミリーでも楽しめる。アオリイカもオススメ!
<管理人オススメ度>
アオリイカ・メジナ・マダイ・クロダイ
ソーダガツオ・イサキ・アオリイカ・ メジナ・アジ・ムロアジ
ソーダガツオ・アオリイカ・クロダイ・イサキ・ アジ・ムロアジ・イナダ・メジナ
メジナ・アオリイカ・ヤリイカ・マダイ・クロダイ


<$MTInclude module="ads"$>
2.堤防の長さは無いが、横に広く人数は入る。

3.右側は一段下がっている。ポイントは潮次第。

4.先端部、ベストポジション!魚種は多彩。

5.駐車場は有料となっているが、シーズンだけのような?

6.こちらも駐車場。


1.大瀬崎の浜は透明度が良く、ダイビングする人で賑わう。
<$MTInclude module="ads"$>
<大瀬崎港>
ゴロタからの釣りがメイン。釣り人よりダイバーに大人気スポット!
<釣り場の解説>
南伊豆にも「大瀬崎(おおせざき)」という地名があるが、 西伊豆のここ、「大瀬崎」は「おせざき」と読む。 大瀬崎は伊豆のダイビングスポットとして人気があり、 首都圏から連日ダイビング客が押し寄せるちょっとした場所だ。 釣り人よりも断然、ダイビングの数が多く、宿泊施設も 整っており、泊まりで遊びに訪れる人が多い。

この大瀬崎の先端には、神池といった池(写真5)があり、この池は 海からほんの少ししか離れていないのに、淡水で出来ており、 中では鯉が悠々と泳いでいる伊豆七不思議に数えられている 面白スポットとしても観光客が訪れる。 ダイビングスポットだけあって、海水の透明度が抜群だが、 魚釣りに関してはあまり、オススメの釣り場とは言えない。
<ポイント>
写真2がメインの堤防となっているが、規模小さく 収容人数は限られる。また、ダイビングの人が いないときだけ釣りができるので、夕マズメなど の時間帯が釣りタイムとなる。

ここからは、アオリイカがいい。 投げ釣りではシロギスが狙える。 唯一の利点は西風が吹いたときは追い風となるので その点では釣りがし易くなる。 また、反対側はゴロタ場からの釣りとなり、 カゴ釣りで20・30mほど遠投し、メジナやクロダイを 狙う。
<アクセス情報>
沼津方面から、R414を南下。 口野口信号を右折し、 県道17号沼津土肥線に入りさらに南下。 道なりに進むと大瀬崎入り口の看板が見える。 看板を曲がり坂を下ると突き当りが海岸となる。
<一言メモ>
どちらかというと、釣り場というよりダイビングの イメージが強く、釣り人の肩身が狭い釣り場と言えるでしょう。 夏から秋にかけての夜釣りで、アオリイカがオススメ!
<管理人オススメ度>
アオリイカ・メジナ・ヤリイカ・ カサゴ・クロダイ
シロギス・アオリイカ・メジナ・クロダイ
アオリイカ・シロギス・メジナ・カサゴ・ クロダイ
ヤリイカ・アオリイカ・ジンドウイカ・ メジナ・カサゴ


<$MTInclude module="ads"$>
2。湾内にある小堤防。シロギス、クロダイ、アオリイカが狙える。

3.岬の外向き、ゴロタ場からの釣りとなる。

4.大瀬崎先端方面。ゴロタの先には神池がある。

5.伊豆七不思議の神池

6.大瀬崎の由来看板

7.駐車場は完全に有料


伊豆半島日帰り温泉