1.ご覧の通り、只今工事中につき立ち入りが禁止となっています。
<$MTInclude module="ads"$>
<坂戸港>
堤防の外側は磯だらけ!磯釣り装備で挑みたい。
<釣り場の解説>
この堤防はR135沿いにあるので、すぐに見つかります。メインの堤防は 06年5月現在は工事中で、入れる雰囲気ではない。 通常は工事中でも、釣り人がいることが結構あるけど、ここでは 全く人の入れる感じではなかった。ゆっくり経過を待つしかなさそう・・・ ただし、堤防の外側は沖磯だったこともあり、魚影は中々で型も狙える 場所として知られている。

堤防先端部に行くには途中でテトラを超えなければ いけない。(写真3参照)それ以外はとくに足場は悪くない。特に堤防先端は 好ポイントで、労力を惜しまなければ釣果は付いてくるでしょう。 今は、反対側に小さく突出た堤防から湾内近辺をアオリイカなど楽しむのがいい。
<ポイント>
現在ポイントとなるスペースは反対側にある小さな突出た堤防からのみとなる。 ここからは、サビキやアオリイカでの釣りに限られてしまう。 堤防工事が終われば、先端部から途中のテトラ地帯と外向きの ポイントは数多くある。早い工事終了を期待したい。
<アクセス情報>
河津方面よりR135を下田方面へ向かい、尾ヶ崎ウィング展望台を過ぎ、水産試験場を左折。 道なりの進み竜宮島を過ぎて、ほどなく進むと坂戸港が見える。
<一言メモ>
06年5月の段階ではまだ、堤防は工事中で入れそうな雰囲気では 無かった。でも、工事が終わればこの釣り場のポテンシャルはかなり 高い感じがします。

堤防を歩いて途中のテトラ群まで行けば外は磯となって おり以前は沖磯だったことからも大物が期待できると思う。 管理人も、工事の終了を待って攻めてみようと思っています。
<管理人オススメ度>
アオリイカ・メジナ・ブダイ
メジナ・アジ・アオリイカ・イシダイ
メジナ・アジ・イシダイ・クロダイ・アオリイカ
メジナ・ブダイ・アオリイカ


<$MTInclude module="ads"$>
2.向かい側から堤防先端を見た光景。ここからクロダイ・アオリイカがいける。

3.堤防途中のテトラが見える。ここは水深もありサビキも楽しめる。

4.P可スペースは完璧。


1.夏場は白浜などの影に隠れているが、とても綺麗な砂浜。
<$MTInclude module="ads"$>
<坂見港>
ひっそりとした場所ながら、雰囲気は最高!
<釣り場の解説>
近くには、外浦海岸や白浜海岸があり、忘れられがちな場所にある。 しかし、地元のの人にはその分人気が高い堤防と言えます。 ひっそりとした雰囲気はとても静かで、好感が持てる釣り場です。

メインとなる堤防は、沖に出ている長い堤防。外側は一段高くなっているものの、 足場はとてもよく、夏場は夜からイワキを狙いに来る人が絶えない釣り場。
<ポイント>
ここでのポイントは堤防全体となりる。先端部からはフカセで、メジナ・クロダイ・アオリイカなどを 狙う。カゴでの遠投となれば、イサキにソーダガツオ・イナダやワカシなど多彩。

堤防の真ん中付近にはテトラが入っており、そこに地付きのメジナやクロダイが潜んでいる。 ここからも遠投のカゴ釣りで、回遊魚などが狙え、特に夏から秋にかけては活発な釣り場となる。
<アクセス情報>
河津方面よりR135を下田方面へ向かい、板見のバス停を左に曲がり三穂ヶ崎方面に入り、 坂道を程なく下れば港に着く。
<一言メモ>
隠れ家的な場所にあって、魚影も濃く!地元の人たちの晩のおかずには 欠かせない釣り場。雰囲気がひっそりとしていて凄くお気に入りの堤防です。 特に、夏場の夜釣りはいい風を感じられると思われます。
<管理人オススメ度>
アオリイカ・メジナ・クロダイ
アオリイカ・イサキ・メジナ・ソーダガツオ・クロダイ・アジ・サバ
メジナ・シロギス・ソーダガツオ・イナダ・アオリイカ・アジ・クロダイ
アオリイカ・メジナ


<$MTInclude module="ads"$>
2.メインとなる堤防。外側は一段高くなっているが、足場も良くとても釣りやすい。

3.堤防先端部、水深はあまりないが、沖に向かって遠投したい。

4.小磯もあって周りが山に囲まれた静かな堤防。

5.P可スペースは問題なし。ただし、夏場は注意!
アオリイカ・メジナ・クロダイ
アオリイカ・イサキ・メジナ・ソーダガツオ・クロダイ・アジ・サバ
メジナ・シロギス・ソーダガツオ・イナダ・アオリイカ・アジ・クロダイ
アオリイカ・メジナ
<一言メモ>
隠れ家的な場所にあって、魚影も濃く!地元の人たちの晩のおかずには 欠かせない釣り場。雰囲気がひっそりとしていて凄くお気に入りの堤防です。 特に、夏場の夜釣りはいい風を感じられると思われます。


1.ここから、沖磯へ向けて船が出る。1級磯に根島がある!
<$MTInclude module="ads"$>
<外浦港>
沖磯への玄関口。港は小さいが、魚種は豊富。
<釣り場の解説>
外浦港は下田へ向かう途中にある港。夏場は白浜に負けないくらい綺麗な浜辺が広がり、人気がある。 堤防は砂浜に突出た小さな堤防と、船が出る港の堤防と二つある。外浦は地形的に西側が山に囲まれて いるため、西風に強い。そのため、西風で釣りが出来ない時のいい逃げ場として知られている。

釣り場としては、砂浜の上に作られた堤防と船溜まりの堤防の2ヵ所で、砂地の堤防は底物が狙いとなる。 船溜まりの堤防は外側が一段高くなっているが足場はいい。こちらはメジナ・クロダイのフカセ釣りが楽しめる。
<ポイント>
砂地の上に作られた堤防は足場も良くファミリーでも十分楽しめる。 夏場は海水浴の人が大勢いるので、昼間の釣りは避けたほうが無難。 狙いは投げ釣りで、シロギス・ヒラメ・マゴチが主なターゲット! 回遊魚のシーズンでは、アジやサバが回ってくる事もある。

もう一つの堤防は船が出る場所で、水深がありメジナやクロダイが狙える。 全体的に釣り場が限られてしまうが、先端部からやや沖に向けてが 狙いのポイントとなる。ここは沖磯へ向かう出発点として磯釣りの人たちが 訪れる。

堤防を目当てにくる人は少ないが、その分いつも貸切状態で釣りが楽しめる。 夕マズメには意外な大物が掛かるチャンスもある!!!
<アクセス情報>
稲取方面より、R135を下田へ向かい、下田市手前の「外浦海岸入り口」の看板を 左に曲がり、後は道なりに進む。道の突き当りが港となる。夏場は交通規制が あるので注意。
<一言メモ>
沖磯へ向かう釣り人が賑わう場所。そのためここの堤防を目当てにくる釣り人は ほとんどいないが、その分ゆったりと釣りを楽しめる。堤防は水深があるので、 意外な大物に巡り合えるチャンスもある。
<管理人オススメ度>
メジナ・シロギス・アオリイカ・マゴチ
メジナ・クロダイ・アジ・サバ・イワシ・タカベ・アオリイカ
メジナ・クロダイ・アジ・サバ・イワシ・アオリイカ・ヒラメ
メジナ


<$MTInclude module="ads"$>
2.釣り場は限られるが、水深がありクロダイの好ポイント!

3.P可スペースは問題なし。
メジナ・シロギス・アオリイカ・マゴチ
メジナ・クロダイ・アジ・サバ・イワシ・タカベ・アオリイカ
メジナ・クロダイ・アジ・サバ・イワシ・アオリイカ・ヒラメ
メジナ
<一言メモ>
沖磯へ向かう釣り人が賑わう場所。そのためここの堤防を目当てにくる釣り人は ほとんどいないが、その分ゆったりと釣りを楽しめる。堤防は水深があるので、 意外な大物に巡り合えるチャンスもある。


1.メインとなる堤防。大型船が入れる堤防とあって規模も大きい。
<$MTInclude module="ads"$>
<須崎港>
港が大きい割には、釣り場のポイントが少ない。。。
<釣り場の解説>
須崎の御用邸として有名な場所。下田の手前にある半島の中央部にあたる場所が須崎港となる。 街は小さな漁村といった感じだが、大型の船が入る事もあって港の規模は大きい。 しかし、港が整備されている反面、大型のテトラが入っていたり、立入り禁止の場所が あったりと、意外にポイントは少ない。
<ポイント>
写真1の堤防は恵比寿島側の新しく整備された堤防。先端部には大きな テトラが入っており、外側も高く、ポイントは内側がメインとなる。 狙いは夏場のアジ・イワシ・などサビキで釣る魚が主な魚種。 反対側の堤防は先端部の離れへ今は立入り禁止となっており、 ポイントはこちらも限られる。ただ、堤防手前を左側に遊歩道が作られて いて、そこから沖に向かってアオリイカが狙え、釣果もあり、知る人ぞ!の ポイントとなっている。
<アクセス情報>
R135を稲取方面から下田へ向かい、下田港へ入る手前のホテル聚楽を左に曲がり、 爪木崎入り口バス停を右折してあとは道なりに進む。
<一言メモ>
場所は静かで釣り人もほとんどいない。ポイントとなる場所が 限られているので、近所に人が釣りに来る程度。ただ、アオリイカは 意外と釣れている。
<管理人オススメ度>
アオリイカ・シロギス・メジナ
アジ・メジナ・シロギス・クロダイ
アジ・イナダ・サバ・メジナ・シロギス・アオリイカ
シロギス・メジナ・アオリイカ


<$MTInclude module="ads"$>
2.先端には大きなテトラが入っている。湾内向きは安全。

3.恵比寿島側の堤防。最近堤防が整備され綺麗になった。

4.遊歩道側の堤防。ここはアオリイカの人気が高い!

5.遊歩道側の堤防。先端部は立入り禁止!外側は一段高くなっている
アオリイカ・シロギス・メジナ
アジ・メジナ・シロギス・クロダイ
アジ・イナダ・サバ・メジナ・シロギス・アオリイカ
シロギス・メジナ・アオリイカ
<一言メモ>
場所は静かで釣り人もほとんどいない。ポイントとなる場所が 限られているので、近所に人が釣りに来る程度。ただ、アオリイカは 意外と釣れている。


1.島への入り口。島内へは遊歩道もあり、観光客の出入りも多い。
<$MTInclude module="ads"$>
<恵比寿島>
浅瀬が多く、要ウェーダー!魚種は豊富
<釣り場の解説>
須崎半島の西側に位置する、恵比寿島。島と陸は橋で渡ることができ 島の入り口には小さなお店があり、ちょっとした食べ物やトイレ、自販機が ある。全体的に足場が低く、一見房総にありがちな磯の雰囲気に見える。

島の中には遊歩道があり、観光客も訪れることもしばしば。 釣り場となるポイントはすべて低く、満潮時やウネリがキツい時は 波を被る。場所によっては完全に水没する場所もあり。 干潮時は磯長靴で行けるが、出来ればウェーダーがオススメ!

ここは位置的に、半島の先にあるため、潮通しがよく、メジナ・ イシダイ・イサキ・アオリイカ・ヒラスズキなど釣れる魚種は 本当に豊富で、秋の回遊シーズンは当たり年ならば数釣りが 楽しめる。
<ポイント>
島を背にした西側のポイントは、他の場所より水深があるので この島のメインのポイントとして狙える場所となる。 ただし、満潮時やウネリがキツい時は要注意!

写真2.沖に向かってカゴ釣りもいいし、足下でも イシダイが狙える高ポイント。フカセでメジナ。 カゴではイサキやアジ・サバ・回遊魚など。 ここはアオリイカも良く釣れるポイントでもある。

写真3.島の真ん中付近のポイント。 ここも先ほどと狙える魚種は、ほとんど変わらない。 さらにフカセでは、ブダイをハンバノリで狙う昔ながらの 釣り方で狙う人も見かける。ポイントは意外と足下がいい。

写真4.ここは西側が波が高い時の逃げ場となり、 良く釣れる魚種はメジナやタナゴなど。

全体的に低く、足場に注意が必要ですが、ちょっと波ッケが ある時はヒラスズキの絶好日和となり、釣り人が絶えない。 ヒラスズキは足下のサラシで喰ってくることが多く、 アワセが難しいので、ドラグ調節を入念にして望みたい!
<アクセス情報>
R135を稲取方面から下田へ向かい、下田港へ入る手前のホテル聚楽を左に曲がり、 爪木崎入り口バス停を右折してあとは道なりに進む。須崎港に突き当たったら 右に曲がり道なりに進むと島が見える。
<一言メモ>
ここまで来ると流石に場荒れが少なく、魚種も豊富に釣れる ことが多い。一日目は沖磯で楽しんで、二日目にここで地磯釣りを 楽しむ。っと言った感じの釣り場。この場所メインで来ると言うよりは どこかの帰りに、もう一振り的なポイント。
<管理人オススメ度>
メジナ・アオリイカ・イシダイ・ヒラスズキ
イサキ・アジ・サバ・アオリイカ
イサキ・アジ・サバ・イシダイ
メジナ・ブダイ・アオリイカ


<$MTInclude module="ads"$>
2.島を背にした西向きのポイント。島周りのポイントでは水深があるほう。

3.島を背にして南向きのポイント。沖より岸よりがポイントとなる。

4.島を背にして東側のポイント。西側の波が高い場合の逃げ場となる。

5.島の手前にある小さな堤防。

6.駐車スペースは4・5台まで大丈夫!


1.足場もよく、釣り人が絶えない人気堤防。
<$MTInclude module="ads"$>
<下田福浦堤防>
伊豆随一の人気堤防!実績・名実ともに文句なしの堤防
<釣り場の解説>
下田港の須崎周りを福浦という事から、下田福浦堤防と 呼ばれることが多い堤防。昔は小さな堤防があっただけでしたが、 今は沖に伸びた大きな堤防に変身した。

ちなみに今も工事中で基本的に工事現場は立ち入り禁止 となってので、工事関係者とのトラブルは厳禁です。 また、ゴミ問題もここのところ問題視されているので、 くれぐれも釣り場のゴミは自分達で持ち帰るように お願いします。今後、ココへの立入りが一切禁止になれば 伊豆で随一の釣り場が消えることになるので、ゴミの持ち帰り はマナーとして心がけましょう!

この堤防は水深があり、潮通しも最高で、様々な魚種が釣れる ことでも人気が高い釣り場です。

特に夏から秋にかけての回遊シーズンでは、大型のソーダガツオや サバ・イナダにワカシなど、回遊魚ファンにはたまらない時期が やってくる!さらに、夜釣りではアジが好調で20cmクラスが しょっちゅう釣れる。ほかにもアオリイカやシロギスなど 春から晩秋に掛けて釣り人が絶えない日はない人気の釣り場です。
<ポイント>
福浦堤防に入ってすぐの付け根の部分は、テトラの切れ目から 小アジのサビキ釣りが楽しめる場所!

ここから、堤防先端付近までは 一番人気のポイントで、カゴ釣りのメッカと言える場所です。 冬から春にかけては、メジナ!春から夏にかけては夜釣りで マダイ・イサキ・アジ!秋にはイナダ・ソーダガツオなど 季節に応じて多彩な魚種が狙えます。特に近年はアオリイカの 人気が高く、エギングで狙う若者が急増している。 また、秋の回遊シーズンは、大型のソーダガツオが大人気で 大きな群れが回ってくると場所取りが大変。たまに、シマアジや カンパチがヒットすることもあり、毎年地元で伝説が生まれ語り継がれる。

堤防の先端は、若干足場が高くなっていて水面からの高さは5メートルほど、 ここも、カゴ釣りの絶好ポイントで、特にイサキやマダイ、メジナ 狙いの人に人気がある。 また、良型アジの数釣りが楽しめることでも有名なポイント。 夏の夜釣りでマダイ狙いも面白い!ただ、外道にサメやエイの 来襲に会う場合もあり、夜釣りは宝くじ。

一方、堤防の内側は小アジのサビキ釣りとシロギスの投げ釣りが盛んな ポイントです。 この釣り場は回遊狙いのカゴ釣り師が多く、実際投げ釣りでシロギス狙いの 人はほとんど見かけないから、逆にのんびりと楽しめそして釣果も上げられる ので意外とオススメ!

下田浄化センターから突出た小さな堤防は、ファミリーにオススメの 堤防で、投げてはシロギス。サビキでアジ、エギングでアオリイカなど が狙える。 ここら辺一帯は何処でも釣りになるので、対象とする魚によって場所を 選ぶとよい!最後にくれぐれもゴミは持ち帰りましょう!
<アクセス情報>
R135を稲取方面から下田へ向かい、下田港へ入る手前のホテル聚楽を左に曲がり、 須崎方面に向かい、浜崎小の先を右折してあとは道なり。
<一言メモ>
下田で竿を出そうと思ったら、まず最初に浮かんでくる場所が この福浦堤防です。春から秋にかけての賑わいようは 毎日お祭りのようです。足場もよく、堤防の何処からでもまんべんなく釣れる 堤防としてはここに勝る釣り場が思いつかないほど安定した釣果が 狙える堤防です。まさに伊豆№1堤防を争う釣り場です。
<管理人オススメ度>
メジナ・アオリイカ・カサゴ・カワハギ・シロギス
シロギス・メジナ・クロダイ・アオリイカ・ ソーダガツオ・イサキ・イナダ・ワカシ・アジ・サバ・マダイ・カワハギ
シロギス・メジナ・クロダイ・アオリイカ・ ソーダガツオ・イナダ・ワカシ・アジ・サバ・カワハギ・カサゴ
メジナ・シロギス・カサハギ・カサゴ


<$MTInclude module="ads"$>
2.車置き場から少し歩くが、期待を抱く足取りは軽い。

3.堤防の入り口部分。ココから堤防に入る。

4.浄化センターから出ている堤防。

5.浄化センター側の堤防。ここでもアオリイカなど 十分楽しめる釣り場。
メジナ・アオリイカ・カサゴ・カワハギ・シロギス
シロギス・メジナ・クロダイ・アオリイカ・ ソーダガツオ・イサキ・イナダ・ワカシ・アジ・サバ・マダイ・カワハギ
シロギス・メジナ・クロダイ・アオリイカ・ ソーダガツオ・イナダ・ワカシ・アジ・サバ・カワハギ・カサゴ
メジナ・シロギス・カサハギ・カサゴ
<一言メモ>
下田で竿を出そうと思ったら、まず最初に浮かんでくる場所が この福浦堤防です。春から秋にかけての賑わいようは 毎日お祭りのようです。足場もよく、堤防の何処からでもまんべんなく釣れる 堤防としてはここに勝る釣り場が思いつかないほど安定した釣果が 狙える堤防です。まさに伊豆№1堤防を争う釣り場です。


1.堤防の全体像。トンネルの先には磯場が広がる。 手前の右側はアオリイカ・シロギスの好ポイント!
<$MTInclude module="ads"$>
<犬走堤防>
ビギナーからベテランまで、豊富な魚種が楽しめる釣り場
<釣り場の解説>
下田を代表する堤防としては、福浦堤防に次いで人気が高い釣り場。 ここは福浦堤防に比べて、ビギナーからベテランまで幅広く遊べるところが 魅力だ!

その魅力の一つに、対象となる魚種が豊富に釣れることがあげられる。 小アジから、サバ・イワシなどのサビキ釣りに、クロダイ・マダイ狙いの カゴ釣り。メジナを狙ったフカセ釣り。シロギスの投げ釣りに、カサゴ狙いの 底物ルアーなど、また、最近はエギを使ったアオリイカ狙いの人気も 高く。様々な魚種が狙える堤防として釣り人が絶えない釣り場!
<ポイント>
堤防の付け根の右側付近の小磯では、シロギスの好ポイントで、 夏場はチョイ投げで、中型クラスの数釣りが楽しめる。 時期によっては海草が覆ってしまい、釣りにならないときも あるので、そのときはポイント変更しよう!また、ここでは アオリイカの釣果も報告されている。

堤防付け根から真ん中付近までは、足場も良く子供でも遊べる 堤防としてファミリーに人気があるスポットだ! ここでは沖向きにアオリイカ狙いの人が絶えない。 また、サビキ釣りでのアジ・イワシのポイントは ちょうど堤防が曲がった手前あたりが超人気ポイントで 常時賑わいを見せている。 釣れるコツは地元の人が集まっている場所の近くに釣り座を 構えること。8月以降は夜釣りで中型のアジも狙えるので この時期は一日中釣れることになる。

堤防真ん中から、犬走島までの間はカゴ釣り師のポイントと なる。それは、カゴ釣りでマダイやクロダイ狙いの人と、 シロギスなどの底物つり師が座を構えている事が多い。 中でも、真ん中から数えて4番目の電柱付近は一年中シロギスが 出るポイントとして人気がある。狙う場合は遠投をして、 冬場は100m~130mくらいの遠投。夏場はもっと短くていい。 ここは他にも外道が釣れるので沖竿で仕掛けごと持って行かれないように !それから、頭上には電線が張っているので、投げるときは要注意。

犬走島の沖向きの磯へは意外と簡単に入れる。 ここは船の通り道でもあるので、水深があり、 一年中何かが釣れている。 このポイントは背後が絶壁となっているので、 北東風のときは風裏となり、快適な釣りが出来る。

トンネルを越えたその先のポイントは、メジナやカサゴ の好ポイント!

この堤防の一番先端部分は、夏は小アジのサビキ釣り。 冬はシロギスの投げ釣りと、一年中楽しめる。ただし、 ここは船が良く通るので、置き竿は要注意!常に船の 出入りに気を配る必要があります。

一方、堤防の内側は全体的に沖向きに比べると若干 トーンダウンの感は否めないが、夏場や秋口には 同様にサビキでアジ、カゴでクロダイ、底物では シロギスなどが狙える。

最後に犬走島の手前は、満潮時やウネリが強く出ている 時は堤防を越えて波が破ってくるので注意してほしい。

<アクセス情報>
R135を稲取方面より南下。下田駅前を左折して突き当りを右に曲がり あとは道なり走る。海上保安庁を通過して突き当りが犬走島堤防。
<一言メモ>
下田でも人気の釣り場。犬走堤防!まっすぐ伸びた堤防は 足場も良く、どこでも釣りになる。また、釣れる魚種も豊富で ベテランからビギナーまで釣り人を歓迎してくれる。 福浦堤防に比べるとやや湾内になるので、回遊魚の期待は 薄れるが、それでも、釣れる魚種は数多くいつも人気の堤防です。
<管理人オススメ度>
メジナ・アオリイカ・カワハギ・カサゴ・シロギス
シロギス・メジナ・アジ・サバ・ソーダガツオ・ クロダイ・マダイ・アオリイカ・カワハギ・ムツ
シロギス・カワハギ・メジナ・アジ・サバ・メッキ・ ソーダガツオ・アオリイカ・クロダイ
メジナ・カワハギ・アジ・シロギス・カサゴ・カマス・ スズキ


<$MTInclude module="ads"$>
2.メインとなる堤防、中心部。あいにくの天気でも釣り人が絶えない。

3.福浦堤防から眺めた、犬走堤防の先端部。

4.駐車スペースが問題なし。


1.車で乗り入れできる楽チンな堤防。沖には好ポイントあり。
<$MTInclude module="ads"$>
<田牛港>
意外と知られていない堤防!大物実績多数あり。
<釣り場の解説>
田牛(とうじ)港は国道から少し入った場所にある ひっそりとした堤防で、周りには一級磯がある為 ほとんど釣り人の姿は見かけない。ここの釣り場は テトラがびっしりと詰まれているので、ポイントが 限られる。 堤防先端部か内側での竿出しとなる。
<ポイント>
この場所での一級ポイントとなる場所は、沖にちょっと だけ出来ている堤防だ!ここへは、途中テトラ群を渡って 行かなければならない為、ウネリや高波があるときは 控えたほうが無難。

ただし、このポイントへ入れた場合はある程度の釣果が 見込める。ブッコミでイシダイ、フカセでメジナ、 カゴ釣りでアジ・サバ、時期によっては回遊魚にイサキなど 、投げ釣りでもシロギスとここまで足を伸ばせば何かしら 釣れる。

過去の実績では、5kオーバーのイシダイを皮切りに、 春先のノッコミでは大型マダイ! 初夏にはシマアジの回遊があったりと、何気ない 堤防にも関わらず大物が釣れている。

堤防内側での釣りは足場もよく、海面からも低いので 釣りやすい。また、車の乗り入れも出来るので、 道具を置くときは便利。 狙いは、クロダイとシロギスが主なターゲット。 外側はテトラが入っているので、ベテラン向きのポイント となり、投げ釣りのシロギスやルアーでヒラメやマゴチの 実績がある。

<アクセス情報>
稲取方面よりR135を南下し、下田を越えてR136をさらに 進むと田牛港入り口の看板が見える。そこを左折して あとは道なり。
<一言メモ>
周りにはたくさんの一級磯があるため、ほとんどスルーして しまう場所にある。ここを専門で狙う人も少なく ほとんど地元の人しか来ない釣り場。 どこかの釣りの帰りで「ちょっとやっていくか?」的に 楽しめる場所です。
<管理人オススメ度>
メジナ・イシダイ・ヒラメ・カサゴ
アジ・イサキ・サバ・カサゴ・シロギス・シマアジ
シロギス・クロダイ・ソーダガツオ・ヒラメ・ マゴチ・カサゴ
メジナ・ブダイ・カサゴ・ヒラメ


<$MTInclude module="ads"$>
2.立派なトイレも近くにあるので女性でも安心。


1.湾内はいたって静か。アジやメッキがメインターゲット!
<$MTInclude module="ads"$>
<手石港>
青野川の河口はシーバスの好ポイント!
<釣り場の解説>
弓ヶ浜を対岸に望む青野川河口には手石港がある。 この河口付近が主な釣り場となり、ターゲットはシーバスを 筆頭に、シロギス、クロダイ、メッキ、アジなどが楽しめる。 また、青野川と言えばマハゼのメッカとして知られている。 昔に比べると多少サイズダウンしているが、まだまだ尺ハゼへの 期待は続いている。
<ポイント>
弓ヶ浜から続いている石積み堤防からは、先端部を中心にシロギス釣りが 盛ん。また、ルアーでスズキ狙いの人も多く、餌釣り師より身軽で行けるので 近年はルアー師の数が多い。 青野川はヒラスズキも釣れるので、特に人気があるスポットだ!

手石港側では、春先からのクロダイ釣りが面白い。 サイズはカイズクラスがメインとなるが、その引き味は 格別だ。時には二桁の数釣りが出来る日もある。 また、夏場は小アジの群れが入って来るので、サビキで 狙うと一日中楽しめる。
<アクセス情報>
下田方面よりR136を石廊崎方面へ進み、青野川河口へ向かう。 途中、直進すると弓ヶ浜、右折すると青野川河口へと分かれる 交差点があるので注意してください。
<一言メモ>
ここはターゲットを絞ってくると十分楽しめる釣り場だと 思う。特に多少荒れ気味のときにルアーでスズキを狙うと 面白い釣り場です。普段はほとんど人がいないので、 サビキのシーズンはゆったりビール片手に釣りが楽しめます。
<管理人オススメ度>
シロギス・メジナ・カサゴ・スズキ
シロギス・メジナ・クロダイ・ スズキ・ハゼ・アジ
シロギス・クロダイ・スズキ・ メッキ・アジ・ハゼ
メジナ・シロギス・スズキ・カサゴ・ハゼ


<$MTInclude module="ads"$>
2.水深があるので、クロダイが面白い。

3.弓ヶ浜から続く石積み堤防が対岸に見える。

4.駐車スペースは完璧。いつも静かにたたずんでいる。


1.岬に囲まれた静かな堤防。
<$MTInclude module="ads"$>
<小稲港>
風や波の影響を受けにくい、知っておくと便利な堤防!
<釣り場の解説>
弥陀山トンネルを抜けるとすぐに目に入る堤防だが、 ここら辺は沖磯への渡船をする釣り人が多いので ほとんど素通りされてしまいがちな釣り場と言えるでしょう。 ただし、自然の地形を利用して作られた堤防で、周りが山に 囲まれているので、よっぽどのことが無い限り荒れることはない。
<ポイント>
釣り場のポイントは国道から突出た小堤防と、 港の出入り口となる外堤防の2ヵ所となる。 小堤防のほうは、先端からチョイ投げのシロギスが 狙えるが、沈み根や隠れ根があるので、根掛かりに注意が 必要。

外堤防は一段高くなっており、海面からの高さがある。 一見小さく見えるが、上に上がると意外に広く2・3人で 釣りは出来る。ただし、ここの釣り場は水深が浅いので 大型の期待は薄い。メインとなるターゲットはメジナや 小アジとなる。 春先の時期はクロダイも釣れるので、シーズンを選んで 釣りをすれば、それなりの釣果は期待できる。
<アクセス情報>
下田方面よりR136を石廊崎方面へ向かい、青野川港を過ぎて 弥陀山トンネルを抜けたらすぐに小稲港が見える。
<一言メモ>
周りには沖磯への渡船場が数多くあるので、いつも素通り されてしまう堤防だが、岬に囲まれていて波風には強い釣り場だ。 メインはメジナとなり、目いっぱい頑張って中型までだが これからフカセ釣りを、と思っている方にはいい練習場と なるでしょう。
<管理人オススメ度>
メジナ・シロギス・クロダイ
シロギス・アジ・小ムツ・クロダイ
クロダイ・シロギス・メジナ
メジナ


<$MTInclude module="ads"$>
2.堤防の上は足場も良く意外と広い。

3.テトラに際からサラシが出ているとメジナのチャンス大!

4.水深が浅いが、メジナは濃い。


1.沖磯への発着地点として有名だが、堤防もいいんです!
<$MTInclude module="ads"$>
<下流港>
沖磯への渡船場として有名だが、堤防も侮れない!
<釣り場の解説>
ここは南伊豆でも有数の沖磯が点在するポイントで、 石廊崎、中木、入間に次いで人気がある場所です。 ここでの有名な沖磯は沖平根、岡平根、中トーリツ、岡トーリツなどが ある。平均して低い磯がおおく、タナもやや浅くメジナも良いが クロダイも有望なところが特徴と言えるでしょう。
さて、いっぽう下流の堤防は渡船の釣り人は多く訪れますが、 この港を狙ってくる釣り人はほとんどいません。むしろ通過して しまう可能性場合は圧倒的に多いでしょう。 ですが、実はポイントまですぐのところに駐車場があったり して意外と狙い目なポイントが多くある事はあまり知られていません。
<ポイント>
メインとなる釣り場は、写真1の堤防です。堤防の先端からは さらにテトラが広がりポイントもその先が狙い目となります。 先端部から、フカセ釣りでコマセを入れてタナを取り丹念に 攻めると、クロダイやメジナ、時期によってはイサキやアジ、 サバなども釣れる。回遊シーズンではソーダガツオも入って 来るので、カゴ釣りが面白い。

もう一つの堤防、写真4は全体的に低く、大潮の満潮時や ウネリの強い日は被って渡れない。 ただし、波が穏やかなときは先端部から(ここにもテトラが 入っている)メジナ、クロダイ、イサキなどが、狙えます。 ここは潮通しがよく、アオリイカなども上がっています。

最後に、船着場と船着場の間のポイントは駐車場が目の前 にあって、そこからチョイ投げでつれるポイントです。 ここからは、サビキ釣りやチョイ投げでシロギスやアジ、 サバ狙いが面白いです。稀に大型ヒラメがヒットする事も!!!
<アクセス情報>
下田からR136号を石廊崎方面に進み、日野交差点を直進し、下田松崎線に入って下流へ。
<一言メモ>
いつ来ても、人が少なく静かで綺麗な堤防です。 ここまで来ると、つい沖磯の魅力に負けてしまい 堤防をおろそかにしてしまいますが、実は意外と 釣れる魚も豊富で沖磯に負けない釣果が期待できる 場所でもあります。時期とコンディションが整えば 十分楽しめる釣り場だと思います。
<管理人オススメ度>
メジナ・アオリイカ・クロダイ・シロギス・ アジ・サバ・メバル・カレイ・ヒラメ
シロギス・クロダイ・メジナ・ カレイ・ソーダガツオ・イサキ・アジ・サバ・カサゴ
クロダイ・シロギス・アオリイカ・ ソーダガツオ・イサキ・アジ・サバ・メジナ・カレイ・ヒラメ・カサハギ
アオリイカ・クロダイ・シロギス・メジナ


<$MTInclude module="ads"$>
2.右側にある堤防の先端部をみた光景。

3.堤防先端部から沖をむいたポイント

4.下流港のもう一つの堤防。全体的に低い。

5.左側堤防の先端テトラから

6.道なりにゴロタが続く。

7.駐車場は港のすぐ近く。


1.メインの堤防。朝や夕方には必ず地元の人が釣りに来るほど人気がある。
<$MTInclude module="ads"$>
<大瀬港>
大型駐車場・キャンプ場・トイレとアウトドア満載の釣り場。
<釣り場の解説>
南伊豆でも夏場にキャンプが出来る場所として有名な 大瀬港。港の駐車場がそのままキャンプ場に変身する。 トイレなどの施設も整っており、子供や女性でも 楽しめる釣り場となっています。

また、朝夕は必ず 地元の人が釣りに訪れるという事もあって、魚は釣れます。 釣れる魚種も季節によってさまざま、釣り方もそれぞれ 自分にあった釣り方や対象魚に合わせて家族で楽しむ場所と しては最高の堤防と言えるでしょう。
<ポイント>
ここでの一番のポイントは堤防先端部がいい! 沖側にはテトラが入っており、その際などに魚が 潜んでいる。フカセ釣りではメジナ、クロダイが 狙え、サビキ釣りでは小物だがアジ、サバ、イワシなどが 釣れる。また、カゴ釣りで遠投すると意外な大物が釣れる 事も珍しくない。

この先端部から湾内に向かってはアオリイカが狙える。 堤防途中で曲がり角が2ヵ所がるが、ポイント3の場所はフカセで メジナを攻めるとちょっとした磯釣り気分を味わえる。 このポイントは地付きの大型口太が釣れることで、地元では ちょっとしたポイントだ。ただし、水深が浅く、沈み根も 点在しているので、根掛かりに注意したい。

駐車場から湾内に向かっては、サビキ釣りがいい。 特に夏場のシーズンは数釣りが楽しめる。 また、チョイ投げでシロギスなどが釣れ、夜通し やっても面白い。 夏休みのキャンプシーズンは人が多く、雰囲気もガラッと 変わり、子供や女性が多くなるので、事故の無いように 注意して釣りをしてほしい。
<アクセス情報>
下田からR136号を石廊崎方面に進み、下田松崎線を道なりに 下流港を過ぎて程なくすると左側に大きな駐車場が見える。
<一言メモ>
普段は静かな港だが、夏場はキャンプ場となり、 様相が変わる。ただし、それ以外の時期は落ち着いて 釣りが出来、さらに釣れる。特に先端部からのカゴ釣りが オススメ!思わぬ大物に出会えるかも???
<管理人オススメ度>
メジナ・アオリイカ・クロダイ・アジ・シロギス・ メイチダイ
クロダイ・メジナ・ソーダガツオ・ シロギス・メイチダイ・アナゴ
シロギス・アジ・サバ・ アオリイカ・クロダイ・メジナ
メジナ・シロギス・アオリイカ・クロダイ


<$MTInclude module="ads"$>
2.海面から高く足場もいいので釣りやすい。テトラの際がメジナ、ポイント1!

3.途中の堤防曲がり角、沈み根がありメジナ、ポイント2!

4.道路沿いにある小さく突出た堤防。夜釣りがオススメ。

5.広い駐車場、夏場いっぱいになる。

6.何かと思うけど、実はトイレ!

7.メジナ、ポイント3

8.道路沿いの駐車スペース。


1.本瀬港の全体写真。こじんまりとした堤防だ。
<$MTInclude module="ads"$>
<本瀬港>
石廊崎の沖磯の出発点・狙いはアオリイカがオススメ!
<釣り場の解説>
ここも、南伊豆の沖磯への渡船場として有名な港です。 沖には一級磯があり、磯釣り師たちが朝から詰め掛ける。 朝は賑やかだが、それ以外はほとんど人がいない。

その分、穴場感はある。車が港の中まで入ってこれるので、 車を止めてすぐが釣り場となるところが嬉しい。 港入り口にはトイレもあるので、女性も安心して釣りができる。 普段は渡船利用の人も車を止めているので、注意したい。
<ポイント>
ポイントとなる場所は限られていて、堤防先端部が メインの釣り場となる。手前は浅くなっており、少し沖目 のカケアガリがフカセポイントになる。狙いはメジナ、クロダイなど。 ブッコミ釣りで、カサゴやメバルも狙える。

あとは湾内に向かってサビキでアジ、サバなどが釣れ、 オススメは釣れたアジをそのまま泳がせでアオリイカ 釣りがいい。 漁業センターへ回ってアオリイカのエギングも 面白い。
<アクセス情報>
下田からR136号を石廊崎方面に進み、 下田松崎線を道なりに大瀬港を過ぎて程なく すると左側に堤防、右側にガソリンスタンドが目印。
<一言メモ>
沖磯へ向かう釣り人がほとんどなので、ここでつ釣りを している人はあまり見かけない。その分場荒れが少なく 魚も釣れるということだろう!この日も、雨にも関わらず アオリ狙いの人がいた。意外と穴場かも?
<管理人オススメ度>
メジナ・アジ・アオリイカ・シロギス・ クロダイ
メジナ・アオリイカ・シロギス・ アジ・サバ・クロダイ
メジナ・クロダイ・アジ・サバ・ アオリイカ・カサゴ・シロギス・マゴチ
メジナ・アオリイカ・アジ・シロギス


<$MTInclude module="ads"$>
2.漁業センターとの間、向こう側でアオリ狙いが一人。

3.先端南向き、ここではメインのポイント!

4.先端から沖向きのポイント、隠れた穴場!?


1.周りは切り立った山々に囲まれ静かな堤防。
<$MTInclude module="ads"$>
<石廊崎港>
天然の入り江を利用した堤防。
<釣り場の解説>
石廊崎は観光名所だけあって有名な港だけど、 遊覧船などの発着地点などがあり、釣り場というよりは 観光場所のイメージが強い。 船の出入りも激しくで中々落ち着いて竿を出せないが、 沖の海が荒れているときは、ここでの釣り場が活躍する。

なんと言っても、周りが山々に囲まれて自然の入り江を 利用した作りになっているので、外の海が荒れていても 湾内は静かなことが多い。それでいて、沖が荒れている 時は船も出ないので静かに釣りができ、尚且つ釣果も期待 できる。面白い場所だ!
<ポイント>
釣り場のポイントは向かって左側の船着場となる。 先端から湾内に向かって船をかわしながら、投げ釣り、 フカセ釣りどちらでも釣れる。

サビキ釣りではアジ、サバ、イワシ、がメイン。
フカセではメジナやクロダイ。
投げ釣りでは、シロギス。

<アクセス情報>
下田からR136号を石廊崎方面に進み、下田松崎線を道なりに本瀬 港を過ぎて程なくすると左側に石廊崎入り口の看板がある。
<一言メモ>
遊覧船観光で訪れる人がほとんどで、平日でも天気が いい日は賑わっている。そういった関係で釣り人は ほとんど見かけない。唯一釣りが出来る条件が外の海が 荒れて船が出せないときは、ここでの釣りが可能になる。

石廊崎の旅館に泊まってちょっと釣りでも、といった シュチエーションがベストか。ただし、灯台下の遊覧船観光は 一見の価値あり。石廊崎周りの沖磯が海側から眺められる。
<管理人オススメ度>
メジナ・シロギス・メバル・アジ・クロダイ・ カサゴ
メジナ・クロダイ・シロギス・アジ・サバ・カサゴ ・メバル
メジナ・クロダイ・シロギス・メバル・ アジ・サバ・ハゼ
メジナ・シロギス・アジ


<$MTInclude module="ads"$>
2.石廊崎灯台への遊覧船乗り場。

3.石廊崎からみた南伊豆

4.観光の場所だけあり、トイレも駐車場も整っている。


1.普段は静かな堤防。たまに大物が釣れる!
<$MTInclude module="ads"$>
<中木港>
沖磯は磯釣りのメッカ!堤防も大物実績多数あり。
<釣り場の解説>
石廊崎、入間とともに磯釣りの港として有名な中木港。 沖には一級磯、カツオ島や白根がある。 いつも渡船をする早朝はあわただしいが、それ以外の時間は のんびりとした自然に囲まれた静かな場所だ。 ポイントは2本の堤防が釣り座となる。

一つは湾近くで、向かって左側から周り堤防に入る。 もう一方は右側から周り入る。そのときに小さな川を 渡るが、この河口付近でヒラスズキの実績もある。 どちらの堤防も海面から高く、水深もあるので十分 釣りになる。
<ポイント>
向かって左側の堤防、写真1は先端部を中心にメジナ、 クロダイを狙うことができる。クロダイは秋がいい。 先端部から湾内にかけてはサビキでアジ、サバ釣りが 楽しめ、投げてはシロギスも釣れる。また、最近は アオリイカ狙いの人も多く、釣れたアジを泳がせで 釣るか、エギを使った釣りで狙う。ここは水深があるので 大型の魚影が見られることがしばしばあり、狙ってみるが 中々ハリにかかってくれない。

もう一つの堤防は、先端部が一段高くなっており、 さらに沖向きはテトラがつまれている。 ここもフカセ釣りで、メジナ、クロダイを狙い、 アオリイカも釣れる。 晩秋の時期は沖に向かって遠投すると、大型の シロギスの数釣りが楽しめる。渡船の帰りに 狙ってみるもの面白い。
<アクセス情報>
下田からR136号を石廊崎方面に進み、 下田松崎線を道なりに石廊崎港を過ぎて一山超えると 左側に中木入り口の看板がある。 あとは道なりに進むと 突き当りが中木港。
<一言メモ>
磯釣りの渡船場として人気が高いが、堤防釣りも 人気がある。とくに渡船待ちの釣り人が時間をもてあまして 釣りをするパターンが多く、意外に大物が釣れるシーン もしばしば見られる。
<管理人オススメ度>
メジナ・シロギス・アオリイカ・カサゴ
メジナ・シロギス・アジ・サバ・アオリイカ・ ムツ・クロダイ
シロギス・メジナ・クロダイ・アジ・サバ・ スズキ・メッキ
メジナ・シロギス・カサハギ・カサゴ


<$MTInclude module="ads"$>
2.メインとなる堤防。水深があり大型の魚影がウロウロする。

3.反対側の堤防。ここの間は船が行きかう。

4.手前はテトラ、この際から沖向きに狙うとよい。

5.堤防全体の光景。

6.反対側堤防へわたる橋。

7.駐車場もバッチリ、夏場は有料。


1.港の全体図。沖に伸びた堤防がメインとなる。
<$MTInclude module="ads"$>
<入間港>
シロギスの数釣りが楽しめ、メジナも大型実績あり!
<釣り場の解説>
夏場は海水浴の人で賑わい、普段は渡船をする釣り人が 早朝から忙しい。南伊豆でも最南端となるこの入間港は 両側に切り立った岩場に囲まれたワンドになっていて、 湾内は砂地、沖向きは岩場となっている。

静かなたたずまいだが、メジナやマダイといった 魚種が釣れることもあって渡船以外でも釣り人の 姿が見られる場所は。そしてなんといっても大型の 魚が釣れるのが最大の魅力だろう。

大物が居ることを分かっていてもアワセが効かず、ハリスを切られて 悔しい思いをした経験は私だけではないだろう…
それだけ、チャンスがある堤防だ!
<ポイント>
メインの堤防は先端部が広く、足場もいい。 収容人数は5・6人はは入れる。 先端は水深があり、足下からテトラの際を フカセで狙えばメジナ、クロダイ、当たりが 無い場合は沖目に流して広く探ってみるとよい! 岩場と砂地な入り混じった海底となっているので、 遠投した投げ釣りでシロギス狙いも面白い。 また、アジの生餌でアオリイカが楽しめる。 エギを使ってのアオリ狙いも可能性はある。 カゴ釣りでは春先にマダイが釣れることもあり、 魚種は豊富。

写真2の堤防真ん中付近のテトラはメジナの 実績が高いポイントで、テトラからフカセ釣りで コマセを撒き魚を寄せる。大型の魚影が見えたら 焦らず自分のポイントまで魚を寄せて喰わせよう。 そうすれば、キャッチできる確率はアップする。

堤防の付け根部分の水深がほとんど無い場所でも 夕マズメの一時間は勝負になる。思わぬ大型メジナ の実績あり。
<アクセス情報>
下田松崎線を道なりに石廊崎港を過ぎて中木も 通り越すと程なく入間入り口。あとは道なり。 下田R136から来た場合は、差田の三股交差点を 直進し、トンネルを抜けるとすぐを右に曲がる。
<一言メモ>
渡船利用者も多いが、堤防目当てに釣りにくる人も 珍しくない。ここはメジナの実績もあり、マダイや アオリイカも釣れるとあって人気がある釣り場だ。 一度は訪れてみても損はない堤防です。
<管理人オススメ度>
メジナ・シロギス・マダイ・カワハギ・アオリイカ・
メジナ・アジ・シロギス・アオリイカ
アジ・ソーダガツオ・アオリイカ・ メジナ・シロギス・マダイ
メジナ・マダイ・カワハギ・シロギス


<$MTInclude module="ads"$>
2.堤防の沖向きにはテトラが積まれている。ここのテトラには大型メジナ が居付く。

3.堤防先端部、広く、足場もいい!

4.手前の堤防への道。

5.先端から沖のテトラに向かって。

6.テトラに際がメジナのポイント。

7.駐車場・トイレもアリ。


1.メインとなる堤防。手前はちょとした広場となっている。
<$MTInclude module="ads"$>
<妻良港>
現在堤防工事中!ひと段落してから臨みたい。
<釣り場の解説>
妻良港は近くにキャンプ場や海水浴場があるので、 夏場は毎年賑わっている。 湾内は砂地という事もあって、シロギスや クロダイの魚影が濃い。

今年は何かの工事をしている事もあって、 今は釣りにならないが、普段は投げ釣り、 フカセ、カゴ釣りとイロイロな釣りが楽しめる 釣り場として人気が高い。
<ポイント>
左側の堤防がメインとなるが、外側一帯にテトラが 入っているため、釣り座は先端部が中心になる。 先端部、写真2の一段高くなったところから、足下に ケーソンがあって、そこにメジナやクロダイが居ついて いる。大型はケーソンに逃げ込もうとするので 中々上がってこない。

投げ釣りで、シロギスを狙う事もでき、こちらは一年中 狙えるが、特に夏から晩秋にかけてがオススメ! 湾内では、サビキでアジ、サバ、イワシなどの小物 釣りが楽しめ、ファミリーに最適。

反対側の堤防はさらに一段高くなっていて ハシゴを使って先端に入る。 ここも、フカセ釣り、投げ釣り、カゴ釣りで ほぼ一年中釣れる。

ファミリーにもっともオススメのポイントは こちらの船着場から出来るサビキ釣りがいい。 なにしろ車を横付けしたまま釣りが出来るので 便利この上ない。

最後に、ここは夜釣りのアオリイカの実績が 高く、専門にファンも多い事を付け加えておこう。
<アクセス情報>
下田方面よりR136を南下し、差田の三股交差点を右折する。 そのまま道なりに行くと妻良港へたどり着く。
<一言メモ>
今年、2006年は堤防の拡張工事などで、騒がしく ほとんど釣りにならない。反対側にもなにか建設中で この辺の景色が一変しそう。
魚が逃げなければいいが…
工事が終わった頃に、もういちど訪れてみよう。
<管理人オススメ度>
メジナ・シロギス・クロダイ・アオリイカ
メジナ・クロダイ・アジ・シロギス・アオリイカ・ カワハギ
メジナ・アオリイカ・クロダイ・アジ・シロギス・ カワハギ・イワシ
メジナ・クロダイ・アオリイカ・ シロギス


<$MTInclude module="ads"$>
2.先端は一段高くジグザグになっている。

3.反対側の堤防をみた光景。

4.右側の堤防も何やなら建設中で騒がしい。

5.小さな漁港、車は止めないように。

6.車止めはこちらへ

7.工事中で騒音が轟いていた。

8.湾内はとても綺麗。


1.小浦の堤防、外側は一段高いが足場はいい。
<$MTInclude module="ads"$>
<子浦港>
ココまで来ると景色が一変する。自然に囲まれたオススメの堤防!
<釣り場の解説>
妻良港から程なく進むと、子浦港にたどり着く。 この辺りの景色は写真1でも分かるとおり、 自然な風景が絵になる場所で、都会の雑踏から 離れた素敵な場所だ。思わず唸りたくなうような 景色の中で釣りが楽しめる。

ここは1本伸びた堤防がメインの釣り場となる。 外側は一段高くなっており、多少つりづらいが 慣れれば問題ない。湾内は船がビッシリ停泊して いるので、ポイントは先端部に限られる。
<ポイント>
まずは、堤防先端部から春から晩秋にかけてアオリイカの シーズンとなり、エギでも生餌でも両方狙える。 アオリイカの実績は高く、この時期はほとんどがアオリ 狙いの釣り人が多い。 また、投げ釣りではシロギスが各方面で狙える。 サビキ釣りでもアジ、サバ、イワシ、など 夏場は面白い。

堤防真ん中付近は、ダンゴ釣りでのクロダイ狙いが 人気。ここは妻良港とともにダンゴ釣りの人気ポイント となっている。

一番いいシーズンは夏で、サビキでアジ、サバを釣り そのまま生餌でアオリイカを夜釣りで狙うといった パターンがオススメ!夏の夜釣りはアオリ以外で イサキも狙えるので、是非チャレンジしてほしい。
<アクセス情報>
下田方面よりR136を南下し、差田の三股交差点を右折する。 そのまま道なりに行くと妻良港を越えて、子浦港にはいる。 沼津方面からはR136を南下し、子浦海水浴場入り口を右折。
<一言メモ>
アオリイカの実績が高いせいか、ほとんどの釣り人が アオリ狙いだった。季節もあるが、夏から秋にかけて 一日かがりで釣りを楽しみたい。そんな雰囲気にさせて くれる釣り場。景色も最高!
<管理人オススメ度>
アオリイカ・メジナ・シロギス・ カサゴ
シロギス・アジ・サバ・アオリイカ・ イサキ・クロダイ・メジナ・マダイ
シロギス・アオリイカ・アジ・サバ・ ソーダガツオ・スズキ・クロダイ・メッキ
メジナ・シロギス・アオリイカ・ カサゴ・カワハギ


<$MTInclude module="ads"$>
2.沖側にはテトラが入っている、5月は藻が多くて手前は釣りにならない。

3.堤防先端部、内側は低くて釣りやすい。

4.全体的に藻が張り出している。手前はアオリ狙い。

5.駐車場は問題なし。

6.湾内は船がひしめき、釣りは無理。

7.遊歩道の看板。


1.道路下にひっそりとたたずむ小漁港
<$MTInclude module="ads"$>
<落居港>
ほとんど訪れる人はいない、まさに秘境の釣り場!
<釣り場の解説>
落居港は伊浜と小浦の間にひっそりたたずむ小さな漁港だ。 注意していないと入り口すら判らないくらいの場所にあって、 もちろん訪れる人はほとんどいない。伊豆の中でも秘境中の 秘境と呼べる港だ。 釣り場は2本の突き出しとテトラから構成された 寂しい小漁港。

ただ、ローケーションは最高!釣りをしていると 今、何年だっけ?と考えてしまうほど時が止まって感じる 自然に囲まれた場所。釣りを楽しむと言うよりは景色や雰囲気 を堪能したい場所といえます。
<ポイント>
ポイント説明は不要なくらいの釣り場だが、一応 説明しておきます。全体的に水深が浅く、ゴロタ が多く釣り場へ向かうときは注意。 一番期待できるポイントは高架下を通って、沖に 出ているテトラ群の上から釣りをするといいだろう。 (写真2参照)

海底が砂地だから、狙いは投げ釣りで シロギス、ウキフカセでメジナやカサゴがターゲット になる。ただし、テトラからの釣りとなる為、初心者は 控えたほうがいい。また、ウネリが入っている時は 危険だから入釣は控えよう。

小さな堤防からは夏場にサビキでアジなどが釣れる。 船着場の向こう側の堤防からは、ゴロタやテトラが 入っているので、底物狙いで、カサゴやソイなどを 狙うといい。
<アクセス情報>
沼津方面からはR136を南下し、子浦海水浴場入り口を右折。 坂を下ったところで看板が見えたら右折し、 トンネルを抜けると落居港。
<一言メモ>
トンネルの向こう側にこんな景色が広がっているとは 思っても見なかった、秘境と呼ぶにふさわしい釣り場です。 民宿が1・2件ほど、家はそれだけ。といった感じで ひと気は全くない。

夏場が唯一賑わうシーズンだが、 それでもあまり訪れる人はいないだろう。 道は来た道を戻らないと行き止まりになるので、 くれぐれも冒険しないように!
<管理人オススメ度>
メジナ・クロダイ・カサゴ・アジ・ソイ・シロギス
メジナ・クロダイ・アジ・サバ・カサゴ・シロギス・ソイ
メジナ・クロダイ・シロギス・アジ サバ
メジナ・クロダイ・シロギス


<$MTInclude module="ads"$>
2.メインの堤防も、かなり小さい!

3.沖に見える、宇留井島

4.駐車場アリ

5.トンネルの先が落居港

6.もう一つの堤防


1.海の色が全く違う。ひと気も少なく貸切気分!
<$MTInclude module="ads"$>
<伊浜港>
南伊豆NO1のオススメ堤防。豊富な魚種が魅力!
<釣り場の解説>
伊浜港は伊豆半島でもっとも西に位置した堤防です。 国道からすこし道がそれるためか?良い堤防なのに 釣り人が少ないといった不思議な釣り場です。 それだけに、穴場と言えるでしょう。 ただし、この堤防は周辺もゴロタで波、風を遮る ものが全くないので、西風やウネリの影響をモロに 受けるので、注意してほしい。特に冬場は釣りに ならない。それ以外は全く問題の見当たらない、 すばらしい釣り場と言えるでしょう。
<ポイント>
L字に伸びた堤防は長く、高く、足場もいい! ただ、堤防に登る綱が付け根部分にぶら下がって いて、そこを上らない限り堤防へは上がれない。 荷物を運ぶときが大変だ。その事を割り引いても お釣りがくるほどの環境や景色は西伊豆ならでは だ。

堤防の内側は足場も低くとても釣りやすく安全です。 もし、ファミリーでくる機会があればここからサビキで アジ、イワシ、小メジナなどが釣れるので楽しめる。

さて、この堤防本命ポイントは一段高くなった堤防先端部。 外海に面したポイントは年間通じて魚種は多彩。型は揃い、 数も整う。それだけに一級の堤防といっても過言では無いでしょう。 ウキフカセでメジナ、クロダイ、イサキ、アジ、シマアジ、 その他回遊魚。カゴ釣りでは、メジナ、イサキ、シマアジ、 ソーダガツオ、イナダ、シイラなど。投げてもシロギス、 カワハギ。ブッコミでイシダイ。生餌でアオリイカなど 釣り方、狙う魚種によってさまざまな釣りが楽しめる。

堤防の真ん中付近でも、テトラから メジナ、ブダイ、イシダイ、など底物から上物まで 幅広く狙える。
<アクセス情報>
沼津方面からはR136を南下し、伊浜口を左折。 坂を道なりに下っていくと伊浜港が見えてくる。
<一言メモ>
西伊豆まで来れば、やはり海の色も環境も景色も 一変する。中でもここ伊浜港は堤防のスケールが 大きく、足場もよく、広いので文句のつけようが 無い。なぜか知られていないので、人が来る事は ほとんどない。西伊豆オススメの釣り場です。
<管理人オススメ度>
アオリイカ・メジナ・クロダイ・カサゴ・イシダイ
シロギス・アオリイカ・イサキ・アジ・ サバ・カサゴ・メジナ・ムツ・シマアジ・クロダイ
イシダイ・クロダイ・アオリイカ・ イサキ・ソーダガツオ・シロギス・カワハギ・シマアジ・メジナ・イナダ
メジナ・アオリイカ・カサゴ・ブダイ


<$MTInclude module="ads"$>
2.堤防は海面から高いが西からのウネリに弱い。

3.堤防先端のベストポイント!

4.沖側にはすべてテトラが入っている。ベテラン向き。

5.湾内はいつも静か

6.綱を登り堤防に上がる。

7.先端までは遠い

8.駐車場がやたらと広い

伊豆半島日帰り温泉