1.早川港を正面から写した写真です。 平日の朝の湾内は行きかう船が多いので注意!ただし、昼過ぎには作業が終わるので、 あとはのんびりムードたっぷり。
<$MTInclude module="ads"$>
<早川港(はやかわ)>
初夏から秋にかけてのシーズンがオススメの釣り場!!!
<釣り場の解説>
JRの東海道線早川駅より徒歩5分の距離にありアクセスが非常に便利な 港となっています。港の周りにはトイレ・コンビに・ 釣具店などが一通り揃っているので 家族で来ても安心。 カップルでも十分楽しめる安心な場所。
<ポイント>
早川港での狙い目は初夏から秋にかけてのシーズンがオススメ! 回遊魚のアジやサバ・イワシ などサビキ釣りのターゲットがてんこ盛り。 さらには投げ釣りでも、シロギス・メゴチ。ウキ釣りでは、 クロダイからメジナ・メバル・ウミタナゴなど小物釣りには最高の港。

サビキは岸壁から攻めればOK!ちょい投げでシロギス。 港の外側の砂浜で本格的に投げてもよし! カイズクラスが 多いがクロダイもウキ釣りで狙える。消波ブロック右側では 大型が出る場合もあるが 足場が悪く、ベテラン向きの釣り場となっている。
<アクセス情報>
JR東海道線早川駅下車徒歩5分 車では東名高速厚木、 小田原厚木道路を経由し、小田原西IC降車。 R135方面へ進み、突き当りが港入り口となります。
<一言メモ>
駅からも近く、交通の便もいいのでファミリーにオススメの釣り場。 伊豆の玄関口として一度は訪れたい。
<管理人オススメ度>
ウミタナゴ、クロダイ、シロギス、メジナ、アオリイカ
アジ、イワシ、サバ、ウミタナゴ、クロダイ、シロギス、メジナ、アオリイカ
アジ、イワシ、サバ、ウミタナゴ、クロダイ、シロギス、メジナ、アオリイカ
ウミタナゴ、クロダイ、コノシロ、シロギス、メジナ


<$MTInclude module="ads"$>
2.港の入り口の小さな堤防だけど、 小物釣りには最適。

3.港の向こう側にある堤防、テトラが入っている。 そんなに危なくはないので、注意して釣れば大丈夫。

4.ここも港の向こう側にある堤防。 近くに車を止めるスペースもあるけど、止めていいのか不明?でも足場もよくきれいな 堤防なので、釣りファミリーにはオススメです。

5.ここが車のP可スペースとなります。 他にも場所があるけど、釣りをしていても、ここが一番安全。
ウミタナゴ、クロダイ、シロギス、メジナ、アオリイカ
アジ、イワシ、サバ、ウミタナゴ、クロダイ、シロギス、メジナ、アオリイカ
アジ、イワシ、サバ、ウミタナゴ、クロダイ、シロギス、メジナ、アオリイカ
ウミタナゴ、クロダイ、コノシロ、シロギス、メジナ

<一言メモ>
駅からも近く、交通の便もいいのでファミリーにオススメの釣り場。 伊豆の玄関口として一度は訪れたい。


1.堤防先端の一級ポイント、この日も常連さんがすでに いた。ここで、遠投のカゴ釣りが出来れば魚影は豊富。
<$MTInclude module="ads"$>
<米神港(こめかみ)>
首都圏ではもっとも魚影が濃い一級堤防!!!
<釣り場の解説>
米神港は見た目はとても小さい堤防でありながら、先端部分は 関東有数の好ポイントとして知られている。 ただし、アクセスが悪くマイカー向きの釣り場である。 堤防は一本だけでポイントも先端部分に限られている為、 休日ともなれば混雑して入れない日も多い。 常に釣り人のたえない釣り場です。
<ポイント>
この堤防のポイントはなんと言っても先端部に集中しており、 手前ではほとんど釣りにならない。 そのため、どうしても少人数の釣りになってしまう。 ただし、季節を通して魚影は濃く、ターゲットは 豊富だ。

クロダイ・メジナ・アジ・イナダ・ソーダガツオ・ サバ・カワハギ・アオリイカ・ウスバハギ・メバルなど 魚種は豊富である。クロダイはカゴ釣りが多く、フカセ釣りは少く逆に不利となる。 夏から秋にかけては回遊魚も回ってくる。ただし、同じ仕掛けでも 先端部から40〜60メートル遠投が必要となってくる。 魚種はソウダガツオやイナダが群れでヒットする。

アオリイカやヤリイカは夜釣りがメイン。 春から秋、冬はヤリイカがシーズンとなる。 投げ釣りでは先端部からやや右側に仕掛けを入れるとシロギスがヒットする。 仕掛けを投入したらじっと待つのがポイント。ただし、カゴ釣りが入っている ケースが多く、投げ釣りをする機会はめったにない。
<アクセス情報>
電車ではアクセスが悪く、車が有効。東名高速厚木降車、 小田原厚木道路西湘バイパスを経由して 石橋IC降車。R135を熱海方面へ向かいしばらくすると 右側に細い入り口があり、そこを下って駐車場へ。米神港は目の前。
<一言メモ>
米神港は、とても小さいために、収容人数に限りがあるので 場所を譲り合って楽しみたい。 常連がいつも先端を占めているので、新参者にはちょっと冷たい堤防だけど、 腕に自信がある人なら 特に問題なく大物を釣り上げることが出来るでしょう。 潮通しがいいので、一年中魚影が濃い一級堤防です。
<管理人オススメ度>
クロダイ・メジナ・ウスバハギ・シロギス・ アオリイカ・ヤリイカ・ウミタナゴ
アジ・サバ・イナダ・ソーダガツオ・ワカシ・ クロダイ・メジナ・シロギス・アオリイカ・メバル
アジ・イナダ・ソーダガツオ・クロダイ・ メジナ・シロギス・アオリイカ・メバル、
クロダイ・メジナ・ヤリイカ・シロギス


<$MTInclude module="ads"$>
2.駐車場が完備されていて管理人がいるので、置き引きなどの 車のトラブルは安心。ただし、駐車料金を取られるので覚悟して!この場所以外に駐車スペースが無いので、 どうしようもありません。

3.先端左側。ここもいいポイント、アオリイカなども楽しめる。

4.先端左側。ここでの最高のポイント、入れるチャンスがあれば、 大物の期待が高まる場所

5.堤防の近くには必ずといっていいほど、神社が祭られています。 きっと漁の安全を祈願するために建てられているのでしょう。 釣果の願い事をしてみるのもいいかも!?
クロダイ・メジナ・ウスバハギ・シロギス・ アオリイカ・ヤリイカ・ウミタナゴ
アジ・サバ・イナダ・ソーダガツオ・ワカシ・ クロダイ・メジナ・シロギス・アオリイカ・メバル
アジ・イナダ・ソーダガツオ・クロダイ・ メジナ・シロギス・アオリイカ・メバル、
クロダイ・メジナ・ヤリイカ・シロギス

<一言メモ>
この釣り場は、とても小さいために、収容人数に限りがあるので場所を譲り合って楽しみたい。 常連がいつも先端を占めているので、新参者にはちょっと冷たい堤防だけど、腕に自信がある人なら 特に問題なく大物を釣り上げることが出来るでしょう。潮通しがいいので、一年中魚影が濃い一級堤防です。


1.堤防先端部、右にテトラが入っている、程度なサラシが出ていればメジナのチャンス大。
<$MTInclude module="ads"$>
<江ノ浦港(えのうら)>
春先のアオリイカ、秋の回遊魚が面白い釣り場!
<釣り場の解説>
米神堤防から真鶴方面へ数分車を走らせると道路の左側に「小田原マリンターミナル」という 釣具店がある。さらに少し進むと堤防への入り口となる道路がある。よく見ておかないと通り過ぎて しまう事があるので注意。

堤防自体は足場がよく、外側には大きいテトラが入っているので、ベテラン向き のポイント。通常は内側の先端部が好ポイントになる。休日などは混雑するほど人気がある堤防です。
<ポイント>
先端部分からクロダイ・メジナ・メバル・アジ・イナダ・ワカシ・ソーダガツオ・サバ・イサキ・ ボラ・アオリイカ・ヤリイカ・ウミタナゴなど、さまざまな魚種が釣れる。中でも春先からの夜釣りでアオリイカ イサキがオススメ!

そのほかつり方はカゴ釣りが多く、春はクロダイ、夏から秋にかけて回遊魚、ソーダガツオや ワカシ・イサキやアジがよく釣れる。また、このあたりで釣れるクロダイはなぜか白っぽく、シロダイ と呼ばれている。家族て楽しむ場合はサビキ釣りが有効。夏から秋にかけてがベストシーズン。 また、小メジナやウミタナゴなどは一年中釣れるので初心者にも安心の釣り場だ。
<アクセス情報>
電車ではJR東海道線、根府川駅下車。タクシーで10分。車の場合は東名高速厚木降車、小田原 厚木道路西湘バイパスを経由して石橋IC降車。R135を真鶴方面に走らせ有料道路手前の左側に入り口あり。 湾内に駐車場有(夏季のみ有料)
<一言メモ>
米神堤防から真鶴方面に向かって走ると、左手に釣具屋さんがあり、その釣具やを過ぎたらすぐ左に 港への入り口があり。この釣り場は広く、テトラでも釣りが出来るので、場所はどこでも楽しめる。 つり方に合わせてポイントを決めれば大丈夫。
<管理人オススメ度>
アオリイカ、クロダイ、メジナ、ヤリイカ、メバル、イシダイ、ウミタナゴ
アジ、サバ、イナダ、ワカシ、アオリイカ、ソーダガツオ、イサキ、 メジナ、クロダイ、 メバル、ウミタナゴ
アジ、サバ、イナダ、ワカシ、アオリイカ、ソーダガツオ、イサキ、 メジナ、クロダイ、 メバル
ヤリイカ、メジナ、クロダイ、ウミタナゴ、


<$MTInclude module="ads"$>
2.駐車場は広く、夏場以外は無料。

3.堤防右側のテトラ、外に面しいているので、ウネリが強い日は注意。穏やかなときはエギングなどが面白い。

4.堤防先端部、左側。フカセ、カゴ、どちらでも楽しめる。堤防が高いので取り込みには注意したい。

5.綺麗なエメラルドグリーンの湾内。このポイントはアオリイカ狙いで常に一杯。夜釣りが 狙い目。
アオリイカ、クロダイ、メジナ、ヤリイカ、メバル、ウミタナゴ
アジ、サバ、イナダ、ワカシ、アオリイカ、ソーダガツオ、イサキ、 メジナ、クロダイ、 メバル、ウミタナゴ
アジ、サバ、イナダ、ワカシ、アオリイカ、ソーダガツオ、イサキ、 メジナ、クロダイ、 メバル
ヤリイカ、メジナ、クロダイ、ウミタナゴ、

<一言メモ>
米神堤防から真鶴方面に向かって走ると、左手に釣具屋さんがあり、その釣具やを過ぎたらすぐ左に 港への入り口があり。この釣り場は広く、テトラでも釣りが出来るので、場所はどこでも楽しめる。 つり方に合わせてポイントを決めれば大丈夫。


1.この港は通過してしまう場合がほとんどだから、 いつものんびりムードたっぷり!
<$MTInclude module="ads"$>
<岩港>
アクセスが判りづらい為に意外と穴場!
<釣り場の解説>
真鶴有料道路の真下にある、ひっそりとした港。小さな湾内はとても静かで波も穏やか。 堤防はブロックと石積堤防の二つで、石積堤防は足場もよくファミリーでも十分楽しめるポイントです。 海底がほぼ砂地で、水深も浅い為、大物が期待は出来ないが、外道は多彩で面白い場所といえます。

また、橋下のテトラでも投げ釣りで楽しめる。期待できる魚種はシロギスをメインとして、 アオリイカ、ウミタナゴ、メバル、小メジナ、アジ、イワシ、カサゴ、メゴチ、などが狙える。 ここでは投げ釣りでシロギスをのんびり狙い、外道にメゴチを釣るのが楽しそうだ。

アオリイカを狙う場合は橋下周辺で夜釣りがいいだろう。エサは生きアジが有効。エギングでも 面白い。小魚の群れが入ってくる初夏から秋がチャンス!!!湾内では夏場のサビキ釣りでアジ、サバを 狙いファミリーで楽しもう!とにかく静かでのんびり釣りが出来るポイントなので、ゆったりと 語らいながら釣りを楽しみたい場所。
<ポイント>
ポイントは、橋下から出ている石積堤防と外側のテトラ地帯の2ヵ所となり、メインは 石積堤防となるでしょう。湾内に向かってチョイ投げによってシロギスなどの底物が狙え、 ウキ釣りでも、メジナやウミタナゴなどが適度に釣れて飽きない。

テトラの方はベテラン向きのポイントで、こちらは投げても、ウキでも両方型が違ってくる。 夜釣りのアオリが狙えるので、意外にバカにできないポイントだ!
<アクセス情報>
東名高速、小田原厚木道路を経由して真鶴新道の岩IC下車。旧道からでもアクセス可。
<一言メモ>
真鶴道路の下にある小さな港。アクセスが判りにくいため、穴場! 投げ釣りでの底物、夜釣りでのアオリイカが期待できる。 静かな場所なので、のんびり釣りが出来る。
<管理人オススメ度>
アオリイカ、カサゴ、シロギス、メジナ、ウミタナゴ、ヒラメ、シタビラメ、ホウボウ、
アオリイカ、アジ、サバ、カサゴ、ウミタナゴ、シロギス、メジナ、メゴチ、
アオリイカ、アジ、サバ、シロギス、カサゴ、メジナ、メゴチ、
ウミタナゴ、メジナ、ヒラメ、ホウボウ、シタビラメ、ウミタナゴ、カサゴ、


<$MTInclude module="ads"$>
2.足場に気を付ければ、先端がおすすめ。

3.真上に有料道路が走っている。水深もあるのでアオリイカを攻めると面白い。 夜釣りのエギングがベスト!

4.手前にテトラが入っているので、足場には注意して!

5.最初は何だろう?と思ったけど、ただのトイレでした。 でも立派なトイレだよね。
アオリイカ、カサゴ、シロギス、メジナ、ウミタナゴ、ヒラメ、シタビラメ、ホウボウ、
アオリイカ、アジ、サバ、カサゴ、ウミタナゴ、シロギス、メジナ、メゴチ、
アオリイカ、アジ、サバ、シロギス、カサゴ、メジナ、メゴチ、
ウミタナゴ、メジナ、ヒラメ、ホウボウ、シタビラメ、ウミタナゴ、カサゴ、

<一言メモ>
真鶴道路の下にある小さな港。アクセスが判りにくいため、穴場! 投げ釣りでの底物、夜釣りでのアオリイカが期待できる。 静かな場所なので、のんびり釣りが出来る。


1.真鶴港のメイン堤防から見た景色! 主に小物狙いだけど、魚種は豊富。
<$MTInclude module="ads"$>
<港>
ファミリーにお薦め!サビキのサジ・サバがよく釣れる!
<釣り場の解説>
真鶴半島の付け根にあって観光名所の三ツ石に行く途中にある港。冬場の西風に強い場所でもある。 堤防は全て外側にテトラが入っており、足場は悪い。内側は足場もよく平らで安全だ。この港は 右側にある堤防と魚市場前は釣り禁止となっている。

以前は釣りが出来たが、ゴミの放置問題に端を発して 現在では釣りが禁止されている。そのため必然的に左側の堤防での釣りとなってしまう。
<ポイント>
左側のメインの堤防は一番奥に位置している堤防で、テトラからはメジナやクロダイ・カサゴにウミタナゴなど が釣れる。特にクロダイは秋がよく、釣り人が絶えない。また堤防の付け根の磯場からもクロダイが 狙える。先端部ではアジやサバのサビキ釣りがオススメ。

夏から秋にかけては常に釣れる状態が続く。 湾内でもアジやサバ、などの小物がサビキ釣りで楽しめる。夜釣りではアオリイカ・アナゴ・カサゴ、 シマイサキが面白い。アオリイカはエギングで狙える!
<アクセス情報>
車でのアクセスは西湘バイパス・石橋IC降車。R135を旧真鶴道路を経由して真鶴半島公園へ入り左側が港になっている。 港周辺に駐車スペースは少ない。
<一言メモ>
真鶴港は向かって右側が釣り禁止となっていて、その奥の堤防が一応釣り禁止となって いるが、釣り人が入れるようになっている。しかし、禁止が徹底されるのが時間の問題 のような気がする…
<管理人オススメ度>
アジ、アオリイカ、ウミタナゴ、カサゴ、シロギス、メジナ
アジ、アオリイカ、カサゴ、ウミタナゴ、クロダイ、サバ、シロギス、メジナ
アジ、アオリイカ、カサゴ、クロダイ、サバ、シロギス、メジナ
カサゴ、メジナ、シロギス、


<$MTInclude module="ads"$>
2.内側の小さく伸びる堤防。足場もよく、トイレも近い。

3.内側の小さい堤防から、外側に向かってみた光景。 波も穏やかで、サビキつりに最適。

4.向かって右側の堤防!真鶴ではここが一級堤防。 一応、立入り禁止です。駐車スペースもなく大変。

5.朝日が眩しい東向きのゴロタ。水深がないので、 ここからは難しいかな!?あっ、でも奥に人影が…
アジ、アオリイカ、ウミタナゴ、カサゴ、シロギス、メジナ
アジ、アオリイカ、カサゴ、ウミタナゴ、クロダイ、サバ、シロギス、メジナ
アジ、アオリイカ、カサゴ、クロダイ、サバ、シロギス、メジナ
カサゴ、メジナ、シロギス、

<一言メモ>
真鶴港は向かって右側が釣り禁止となっていて、その奥の堤防が一応釣り禁止となって いるが、釣り人が入れるようになっている。しかし、禁止が徹底されるのが時間の問題 のような気がする…


1.駐車場から少し歩くけど、ここへ向かう道は いつも胸がワクワクする。それだけの価値がある堤防です。
<$MTInclude module="ads"$>
<福浦港>
意外な大物が期待できる。魅力の堤防!
<釣り場の解説>
場所的には真鶴港のちょうど反対側に位置して、真鶴半島の付け根の部分にあたる。 こちらも外側にはテトラが入っている。2本の堤防が釣り場となるが、左側が水深もあり 断然人気が高い。

ここでは真鶴港に比べて大物が出る事がしばしばあり、そのため 専門に通うファンも多い。方位的には西や南の風に弱く、北や北東の風に強い。
<ポイント>
この場所の好ポイントはなんと言っても左側に伸びる堤防で、付け根が磯になっており、 周辺ではイシダイ・クロダイの大物が狙える。季節は夏からが本番で、大物は秋も深まる 11月がいい。堤防のテトラは足場が悪いので注意しながら釣りをしてほしい。

ここではクロダイ・メジナ・メバルなどが釣れ、遠投すればシロギスも狙える。 底は根が多いがこの根がシロギスの住家となっており、ときおり大型のシロギスが釣れることも。 先端部では夜釣りのアオリイカをアジの生餌で狙う。昼間はサビキでアジやサバ・秋がべストシーズン。 右側の堤防は先端部でアジ・サバ・ウミタナゴなどが釣れる。
<アクセス情報>
車でのアクセスは東名高速厚木降車、小田原厚木道路経由、西湘バイパス石橋IC降車。R135を 経て真鶴新道の福浦IC降車。湾内に有料駐車場が有り。
<一言メモ>
都内から近く魚影も濃い!このあたりでは実績no1の人気堤防!通う価値アリ。
<管理人オススメ度>
メジナ、アオリイカ、シロギス、クロダイ、
アオリイカ、アジ、サバ、クロダイ、メジナ、メバル、シロギス、イシダイ、
アオリイカ、アジ、サバ、クロダイ、メジナ、メバル、シロギス、イシダイ、
クロダイ、アオリイカ、メジナ、シロギス


<$MTInclude module="ads"$>
2.堤防外側のテトラ地帯。テトラが手ごろな大きさなので、 慣れてしまえば大丈夫!ただし、油断は禁物です。波高の時は注意!

3.先端から一段左に下がったつり座。ここは一人入るのがやっと、 後ろも前も足場に注意。

4.この堤防のベストポイント!足場よく高い!ここからはカゴ釣り・フカセ・ ルアー何でもOK!ただし、マナーを守って釣りましょう。

5.先端から右側、若干ポイントがずれるけど、侮れません。

6.ここが駐車場。

7.陸から先端をみた風景!いつも人がいる人気の堤防。


1.テトラからの釣りとなるが、大きさも手ごろなので 危険度は少ない!いつも波は穏やか。
<$MTInclude module="ads"$>
<観光センター埋立地(湯河原)>
クロダイは一年中狙える。シロギスは遠投がいい!
<釣り場の解説>
千歳川が流れ込むこの場所は吉浜埋立地とも呼ばれ、湯河原温泉の温排水が流れ込み、 居着きの魚が多く一年中魚影が濃い。

ただし、周囲はすべてテトラが積まれているため、 テトラの手前は足場がいいが、テトラ上は注意が必要だ。したがってどちらかと言えば ベテラン向きの釣り場となる。特に濡れたテトラは滑りやすいので注意して欲しい。
<ポイント>
季節は春と秋がベストシーズンだが一年を通じてよく釣れる。ウキ釣りではクロダイ・メジナ・ ウミタナゴ・エサはオキアミや生サナギ。テトラの隙間を狙えば穴釣りでカサゴやメバルなどの 根魚が釣れる。クロダイは濁りが適度にあるとチャンス!また、仕掛けがテトラに擦られるため 細仕掛けではバラシが多くなる。

沖には遠浅の砂地が広がるので遠投でシロギス・イシモチ・ アナゴなどが狙える。また、河口付近ではルアーによるスズキが面白い。時には80センチオーバーの スズキが釣れることも。カゴ釣りではアジやイワシな釣れる。潮流は真鶴から熱海方面へ流れる 下り潮がよく、沖に潮目が出来たときは最高だ。南西風の風には弱く冬場は竿を出せる日も少ない。 車は海浜公園の駐車場に止めることができる。
<アクセス情報>
電車ではJR東海道線・湯河原駅下車。釣り場まで徒歩20分。車では東名高速厚木降車。小田原厚木道路 、西湘バイパスを経由して石橋IC降車。R135、真鶴道路を経て湯河原方面へ。
<一言メモ>
テトラからの釣りとなるが、駐車スペースもあり、危険度が少ない釣り場と言える。 この辺は徐々に開発されていて、最近では巨大パチンコ店などが出来ている。
<管理人オススメ度>
シロギス、ウミタナゴ、クロダイ、メジナ
アジ、イワシ、シロギス、クロダイ、メジナ、スズキ、アナゴ、メバル
クロダイ、メジナ、アジ、シロギス、スズキ、メバル、カサゴ
クロダイ、カサゴ、メジナ、スズキ、ウミタナゴ、


<$MTInclude module="ads"$>
2.ほとんどポイントに違いはない!

3.千歳川の河口、手前にテトラが入っているけど、ルアーでの スズキ狙いには絶好のポイント!

4.河口部からのポイント。

伊豆半島日帰り温泉